実は「時間は3次元」で時間が空間を生んだ
実は「時間は3次元」で時間が空間を生んだ / Credit:Canva
quantum

実は「時間は3次元」で時間が空間を生んだ (3/3)

2025.06.24 17:30:59 Tuesday

前ページ宇宙観をひっくり返す新理論「時間が空間を生んだ」とは?

<

1

2

3

>

「時間の海」を泳ぐ宇宙──世界観を塗り替える理論は本当に正しいのか?

「時間の海」を泳ぐ宇宙──世界観を塗り替える理論は本当に正しいのか?
「時間の海」を泳ぐ宇宙──世界観を塗り替える理論は本当に正しいのか? / Credit:Canva

クレテチュカ准教授の「3次元時間」理論が実証されれば、現代物理学の数々の難問が一気に解き明かされるかもしれません。

まず第一に、「なぜ素粒子は3世代あるのか?」という謎です。

標準模型では3世代である理由を説明できませんが、本理論では時間軸が3本あるため自然に3世代の粒子家族が生まれると説明されます。

第二に、素粒子の弱い崩壊で見られる「左手型」の偏り(パリティ対称性の破れ)も、この3次元の時間構造から自ずと導かれるといいます。

宇宙はなぜ左利きなのか、という長年の疑問に幾何学的な答えを与える点も興味深いです。

(※弱い相互作用だけが「左手型」と呼ばれる偏った性質を持つ理由について、時間の幾何学的構造がその答えになるかもしれません。)

さらに特筆すべきは、複数の時間次元が存在しても因果律(原因が結果に先行する原則)が守られることが厳密に保証されている点です。

従来の多次元時間モデルは因果律が崩れてしまうことが弱点でしたが、クレテチュカ理論では高度に洗練された数学構造のおかげで、時間が3次元でも「原因があって結果がある」という当たり前の秩序が保たれるのです。

そして忘れてならないのは、アインシュタインの一般相対性理論との関係でしょう。

新理論は決して相対論を否定するものではありません。

むしろ3つの時間軸のうち2つを無視できる状況では一般相対論の方程式が自然に現れることが示されています。

これは、これまで成功を収めてきた既存理論を包含していることを意味し、新しい理論の整合性を高めるポイントです。

とはいえ、この挑発的な理論も今後の検証を経て初めて評価されます。

HL-LHCやLISA、ユークリッドなど、目前の大型プロジェクトが次々とこの理論の予言をテストしていくでしょう。

その結果次第では、「3次元時間」は奇抜な思考実験の域を出ないまま終わる可能性もあります。

しかし同時に、提示された世界像があまりにも魅力的であることも確かです。

もし時間が単なる一本の川ではなく、無数の可能性が織りなす広大な「時間の海」だとしたら──その壮大な仮説が事実だと証明されたとき、私たちの宇宙観は根底から塗り替えられるでしょう。

物理学における21世紀最大の革命となるかもしれません。

時間という存在の本質に対する理解が深まれば、量子コンピュータや重力波応用技術、宇宙航行といった分野にも、今は想像もつかないブレークスルーがもたらされる可能性があります。

静かなアラスカの地から生まれたこの新しい理論が、宇宙の真の姿を解き明かす主役となるのか、それとも壮大な思索の一幕として歴史に名を残すのか──その答えはこれから始まる実験と観測が握っています。

私たちは今、物理学の新たな大転換が訪れるかもしれない歴史的瞬間を目撃しているのかもしれません。

<

1

2

3

>

実は「時間は3次元」で時間が空間を生んだ (3/3)のコメント

ゲスト

これの場合はよりたくさんの次元の場合もまず時間のほうが増えてそれに合わせて空間が増える感じになるのですかね?

    みい

    何か爆発した際、例えば原子爆弾は中心から時間が速く進む事によって、エントロピーの増大を速くさせる作用で、物質が破壊されて行くイメージで良いのでしょうか。物質の変化の違いは、時間の速さの違いと関係ある?

ゲスト

現象の大きさに応じて3つの時間目盛りを用意するとうまくいくと言ってるのかな。次元とは別物におもうのだが。
4つ以上は、どうなんだろうか。

    ゲスト

    これは決定じゃね?

    ゲスト

    目盛が3つあるのではなく、時間というものの状態を表すには3つのパラメーターが必要になるという事です。
     例えば既存の「時間は1次元」という考え方の場合は、ある時点に起きた出来事A と、それとは別の時に起きた出来事をBがあった場合、仮にBがAの10分後に起きた場合には、Aが起きた時点を基準とすればBが起きた時点は「+10分」と表す事が出来ますし、逆にBがAの30分前に起きた場合には「-30分」という具合に、基準となる時点に対する時間差をたった一つのパラメーターで表す事が出来ます。
     それに対して時間の次元が3次元だった場合には、例えばt1は+40分、t2は-120分、t3は+1分という具合に、3つのパラメーターに対応する3つの数値を使わなければ、時間差等の時間の状態を表せないという事なのです。

そb

空間が一次元っていうのはどういう理解をすればいいのか解説してほしかった。

    SMT

    論文の原文を読んでみてください。
    この論文の枠組みの基本公理は、時間次元3次元と空間次元3次元を持つ6次元多様体とされています。
    つまり計量構造は次のように与えられます。
    ds^2=dt1^2+dt2^2+dt3^2-dx^2-dy^2-dz^2
    =dr^2-dΣ^2
    r^2=t1^2+t2^2+t3^2 …(時間間隔)
    Σ^2=x^2+y^2+z^2 …(空間間隔)

ゲスト

空間が3次元で成り立つのであれば、一体である時間もまた3次元になるはずという点から閃いたのか
たしかに相対性理論が通用しない部分が一部にはあると聞くが、その補填となるか?

ゲスト

時空が11次元で時間が3次元でアンプリチューへドロンなんだよね
完全理解

ロマン

なにか、壮大で、ロマンを感じる。理解できたらいいなあ、と思う。数式など、かなり難しいのか。今、思うのは:
*時間をエントロピーと結びつける学者が多いが、今回、エントロピーに関してはどうなんだろう。
*特殊相対論などから自明だけれど、慣性系で相互に動く物質が時間に絡んでいる。アインシュタインが「宇宙から全ての質量をとると、時間も消滅する」というのは理解できる。この3次元時間軸の話は物質(エネルギーも)とどう関係するのだろう。
、、、ともかく、面白そう。理解したいなあ。

    ゲスト

    数式などで理解するのではなく感じることです。原子爆弾のスピードは時間軸が違うし宇宙が光よりも速く膨張するのはまた違う時間軸があると感じられます。

ゲスト

時間は直線的に進むという直感に反しているのが欠点だけど、プランクスケールでは時間が測定出来ないのも事実だからな

    なし

    人間が時間を感じる知覚手段はエントロピーの増大に依存している。脳内で化学反応が起こり記憶が蓄積される、その一連の流れこそが人間の知覚する「時間」の正体であり、これは本来の「時空の次元としての時間」の性質を非常に間接的なものとして認識したに過ぎない。たとえば、空間を自由に移動するようにして時を遡ったりできない(「時間の矢」の存在)のも、これが原因である。つまり、人間の感覚的なものに反するというのは理論を受け入れない理由にはならない。
    実験による裏付けが取れるかどうかである。

鳥は恐竜

色々な事を予言しているのがワクワクします。私達にとっての今この瞬間に、別の時間軸では長い長い時間が流れ続けているという事?

げすと

トップクォークの質量が初めて観測される前に予測ができた理論なのですか?そうでなければ説明が間違っています。

ゲスト

違う時間軸で進んでるような人はよくいる

ゲスト

理論物理学者って、論文にあるよな数式を組んで動かして、既存のモデルとくっつけたり、実測値に照らし合わせたり
理想の世界の自由度で抽象の機械を作って遊んでるんだな

って、ここ数年ちょこちょこ数学を勉強してきて、いまなんとなく分かったかも

数学者はパーツ屋さん

ゲスト

プランク時間がいくら積み重なっても日常のスケールにはならないということですよね?

プランク時間と日常スケールの時間と宇宙時間とは独立していると仮定して、複素平面みたいに何らかの操作で繋がってて〜
みたいなことなのかな

まんじゅう小太郎

全然理解できませんな!笑

謎の男(低学歴)からの試練:
まんじゅうに例えて説明してみそ?

説明してみそ下さいお願いします。

    あわわわわ

    🥟 1ページ目:
    科学者「まんじゅうの皮を研究すれば、あんこもわかるでしょ!」

    でも…
    👉「皮がどう動いてるか(神経細胞の電気信号とか)を調べても、あんこの“甘さ”や“おいしさ”は説明できない」というのが問題。

    🥟 2ページ目:
    ある日、職人たちは気づきます。

    「いや待てよ?このあんこ(意識)って、そもそもまんじゅうに入ってない可能性あるんじゃね?」

    つまり、
    👉「意識は幻想かも」「“あんこ”だと思ってたものは、脳の皮の錯覚では?」
    という発想が登場。でもそれだと、わたしたちが「甘い」とか「痛い」とか“感じてる”ことが説明できない。

    🥟 3ページ目:
    じゃあ「意識(あんこ)」はどうやってまんじゅうに詰まったんだ?

    ここでいくつかの説が出てきます:

    統合情報理論
    → いろんな具材(情報)が練り合わさって「あんこ」が生まれるという説。

    パンプローチ(多元アプローチ)
    → いろんな材料(物理・心理・進化など)を混ぜて考えようぜ、という姿勢。

    でも、
    👉「結局どうして“甘い”って感じられるのか」はいまだにナゾ。
    「なぜ“あんこ”が存在するのか?」が最大のミステリー。

    🎯結論:
    科学はまんじゅうの皮(脳の構造や動き)はすごく詳しく調べられるけど、
    中のあんこ(意識そのもの)が「なぜあるのか」はいまだに説明できていない、というのが「意識のハード・プロブレム」なんです

    「まんじゅうの作り方はわかっても、“あんこがなぜ甘いのか”はまだ誰もわからん!」

t1,t2,t3のいずれに重力は関係するのか???

HB鉛筆

時間が3軸あるから量子論、基礎力学、相対論でズレがあっても問題ないということなのかな。
興味深いけど、重力だけ異端であることの説明はできないのではないかな。

あと、素粒子が3世代あるのは巻き取られた6次元に3つ穴が空いているからだとする理論があった気がする。

ハツカネズミ

答えは、42 だよ!
ディープ・ソートが計算済み!

g.a

1年後に残ってたら調べてみよう。

純ちゃん

 「私は時間が秒速を超えると空間になる」この説を信じている。今回アラスカ大学のクレテチュカ准教授の3次元時間の学説に期待している新たに量子重力理論が完成する一歩になるだろう。実は、宇宙に量子もつれが何故起きるのか、私なりに解明している。答えは意外と単純なのだ。何故、おおくの学者様たちは、単純なことに気がつかないのだろう。人間は複雑に考える余り、なかなか真理にたどりつけない。大胆な
発想が意外にも真理の近道かもしれない。

みい

何か爆発した際、例えば原子爆弾は中心から時間が速く進む事によって、エントロピーの増大を速くさせる作用で、物質が破壊されて行くイメージで良いのでしょうか。物質の変化の違いは、時間の速さの違いと関係ある?

TAKO

現象の規模?によって3つの軸に分けてるの?
それぞれの規模の境目?はどうなるんだろう?
特に1軸目と3軸目をつないでるという2軸目の境目は…

ゲスト

時間に最小単位があると仮定して、その最小の時間の粒が「無」の中に発生すると、そこから時間の波紋が拡がって3次元空間が発生する、とイメージしていました。
時間が発生しないとあらゆる現象が起こり得ないので、時間が発生して初めて空間が発生し、物質やエネルギーも生まれる。

そして最小の時間単位は3種類のレベル?があり、それが今回の「3次元時間」と言う事になるのでしょうか。

そうすると、さらにはこの宇宙の外側にもそれわ司る別の時間単位が存在するのでは?
でもそれを検証する方法論が無さそうですね

ゲスト

この論文について、Sabine Hossenfelderという物理学系ユーチューバーが、数学的にも物理学的にも全く荒唐無稽で意味をなさない旨の動画を上げていましたので、ご参考までに。

答え

時間とは輪郭がもたらす幻想。
その輪郭は欠落の凹凸のセットによって同時多発的に発生する。
それは川の流れを遮る岩の如く、水流が乱れたところが意識の発生。意識とは時間の正体。わかりやすくいうならばインナーチャイルド(本能の傷)と本能。

【0=∞=1】

0:内側の消滅
◯の内側の面積がゼロになるということは、本来あった「中身」が完全に消失するということです。
このとき、内側と外側を分けるための境界線(輪郭)も、その役割を失い、実質的に消えるのです。
つまり、内側=0となることで、境界がもはや存在しなくなります。

∞:外側の無限性
一方で、◯の外側は必ず存在します。なので、小さな丸には、それより大きな丸があり、その丸にはそれより大きな丸。というように無限に続きます。
内側が消え、境界がなくなると、外側は分割されることなく無限に続く広がり、すなわち∞となります。
境界が存在しない状態では、外側はあらゆる限界を持たず、無限の連続性を示します。

1:一体性の実現
通常、◯は内側と外側という二つの領域に分かれています。しかし、内側(0)が消滅し、境界線もなくなると、その分割が完全に解消されます。
結果として、もはや「内」と「外」という対立は存在せず、全体が一つの連続した存在(1)として現れるのです。
この「1」は、分離していたものが統合され、真に一体化した状態を表しています。

つまり、【時間】と言う輪郭は解釈に過ぎない。

そして、【時間】と言う輪郭が消えたなら、その解釈は崩壊する。

要は、遺伝子と環境によってもたらされる分け方の違い。

全ては、輪郭の消失に帰結する。

超ド素人の戯言

ど素人が感覚でものをいうと

今までは、時間は4番目であるのに

 空間のある所に運動が生まれる → 運動 ← 時間が運動を定義する

と整然としていなかったのが

この理論は

 時間がある → 運動が定義される → 空間が定義される

と理路整然に流れていくってこと???

おしえてエロい人

この宇宙は空間三軸と時間三軸の六次元なんだよ!
という話ではないように感じたのですが、よくわからん。

僕らの体感する時間とは直交するt1,t3かあるとして、空間軸が減らされるのはなんでだ。

ゲスト

ヴァーリンデ仮説とか、ホログラム宇宙論とかも合わせて考えてみたら、オモロイかも

またか

一致しているんじゃなくて「一致させた」だろ

ゲスト

タイムマシンが作れる可能性はあるの?

    ゲスト

    この理論では、タイムマシンにたどり着けない

ゲスト

空間と同様、時間も三次元
というアイデアは、20世紀前半にロシアの思想家P·D·ウスペンスキーも述べてますね

ゲスト

光は3種類ある(1次元の軸が3つある)なら分かるけど、わざわざ3次元にするのはなぜ……?
仮に3成分で座標取ったとしても、(t1,0,0)(0,t2,0) (0,0,t3)のいずれかにしかならなくない??

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

量子論のニュースquantum news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!