画像
Credit: canva
health

毎日の献立から「炭水化物」を抜くと、脳の血流量が増加 (2/2)

2025.07.04 07:00:33 Friday

前ページ炭水化物を減らす「ケトジェニック食」とは?

<

1

2

>

たった3週間のケト食で脳血流が22%アップ

対象となったのは、50〜70歳の認知機能に問題のない健康な成人11人。

彼らは3週間ずつ、通常のバランス食とケトジェニック食を体験し、その効果を比べられました。

各食事期間の終了時には、脳の血流をPETスキャンで測定し、同時に血液検査も実施されました。

研究結果は驚きの連続でした。

まず、ケトジェニック食を3週間続けた被験者は、血液中のケトン体の濃度が、通常食に比べて12倍以上に増加しました。

これはしっかりとケトーシスに入った証拠です。

そして、最も注目すべきは脳の血流量。

なんとケトジェニック食の期間中は、脳全体の血流が平均で22%も増加していたのです。

これは脳への酸素や栄養の供給がそれだけスムーズになっていたことを意味します。

さらに神経細胞の成長や可塑性(柔軟性)を促すタンパク質「BDNF(脳由来神経栄養因子)」の血中濃度も47%増加していました。

このタンパク質は、記憶力や学習能力を支える「脳の肥料」とも言われており、認知症の予防にも関係しています。

画像
Credit: canva

健康な人にも脳機能改善の可能性

これまで、ケトジェニック食はアルツハイマー病や軽度認知障害の人に効果があるとされてきました。

しかし今回の研究では、まったく認知機能に問題のない健康な人においても、脳血流とBDNFが明確に増加することが確認されました。

つまり、ケトジェニック食は「病気の治療食」ではなく、むしろ「脳を最適化する食事法」としての可能性を秘めているのです。

この研究はまだ少人数で短期間の結果ですが、それでも「食事が脳にこれほど強く作用する」ことを改めて示した重要な報告です。

炭水化物を控え、脂質を主なエネルギー源とすることで、脳はより多くの血液を受け取り、より強く活性化される可能性があるのです。

もちろん、ケトジェニック食は万人向けではありません。

医師の監修なく無理に実施することで何らかの問題が起きる可能性もあり、持病や体質によっては合わない人もいます。

しかし脳の健康維持や集中力の向上を目指す人にとっては、選択肢の一つとして注目に値する食事法といえるでしょう。

<

1

2

>

毎日の献立から「炭水化物」を抜くと、脳の血流量が増加 (2/2)のコメント

ゲスト

やたら勧められる健康法ではありますけど、それが本当に効率的なら生き物は糖分なんかに頼らないはずなのですよね。
でも頼っているということはそれでないといけない何かがあるからということなのだと思うのですけど。

クライマー

朝飯を抜くと脳卒中のリスクが高まるという論文もありますので、納得はできます。
ただ安易に脳の血流を増やそうとするのはやめた方が良いですよ。

ゲスト

炭水化物を抜くと鬱になりやすいって話もきいたことあるし
素人には何が正しいのかわかりません

う〇こ

昔これやって身体に合わなくて倒れかけたわ

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!