画像
「愛犬との触れ合い3時間義務化」の草案が発表される / Credit:Canva
animals plants

【時間か質か】豪ACTは「飼い主は愛犬と1日3時間過ごす義務」の草案を発表 (2/2)

2025.07.15 06:30:11 Tuesday

前ページ豪ACTが「愛犬との触れ合い最低3時間の義務」草案を提出

<

1

2

>

愛犬との触れ合いでは「時間より質」が大切!?

ACTの草案に対して最も多く挙がった疑問は、「そもそも、全ての人が毎日3時間と過ごす時間を取れるのか?」という現実的な問題です。

共働き家庭や高齢者、子育て世代にとっては、3時間の確保は簡単ではありません。

加えて、犬の年齢や性格によっても、求められる接触のスタイルは大きく異なります。

例えば、1歳の若い犬であれば長時間の散歩や活発な遊びを喜ぶかもしれませんが、12歳のシニア犬では、静かな室内でのんびり過ごす方がストレスが少ないでしょう。

さらには、数分でも飼い主と離れることで強い不安を感じる犬もいれば、数時間ひとりで過ごすことが平気な犬もいます。

画像
愛犬との触れ合いで大切なのは「時間より質」!? / Credit:Canva

こうした多様性を無視して一律の「3時間」を設けることに対し、スーザン・ヘイゼル氏は「数より質」の重要性を強く訴えます。

彼女の指摘によれば、犬とのふれあいで本当に重要なのは、その犬にとって心地よく、安心できる交流であることです。

ただテレビを見ながら無関心に隣に座っているだけの3時間よりも、短くても全力で一緒に遊んだり、静かに撫でてあげる時間の方が犬の心に届くかもしれません。

ヘイゼル氏は、「必ずしも3時間を達成できなくてもいい。できる範囲でいいから、犬と意味ある時間を持つことが大切」と語ります。

ときにはスマホを置き、目の前の愛犬としっかり向き合う時間を持つ。

それが、犬にとっては何よりの幸せなのです。

このように、ACTの草案は賛否を含みながらも、犬の福祉について私たちが深く考えるきっかけを与えています。

私たちは、「自分は愛犬の気持ちを、本当に理解しているのだろうか?」と考え続ける必要があるのかもしれません。

<

1

2

>

【時間か質か】豪ACTは「飼い主は愛犬と1日3時間過ごす義務」の草案を発表 (2/2)のコメント

ゲスト

そういうのが嫌で子供ではなくてペットを飼っている人もいるでしょうから、そういう人たちは違うものを飼うことになるのですかね。
そこで人工知能の出番というわけですね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!