特定腸内菌を選択的に増殖させる食事介入戦略が開発された
特定腸内菌を選択的に増殖させる食事介入戦略が開発された / Credit:Canva
biology

日本の大学が特定腸内菌を選択的に増殖させる食事介入戦略を開発 (3/3)

2025.07.22 18:00:13 Tuesday

前ページ36時間の絶食で腸内環境はこう変わった

<

1

2

3

>

薬に頼らない新・腸活法の可能性と課題

薬に頼らない新・腸活法の可能性と課題
薬に頼らない新・腸活法の可能性と課題 / Credit:Canva

今回の研究によって、「断食で腸内細菌叢をリセットし、狙った菌を短期間で選択的に増やせる可能性があること」が示されました。

これまで腸内環境を改善するためには、ヨーグルトや食物繊維を毎日地道に摂り続けるといった長期的なアプローチが一般的でした。

しかし、それらの方法では短期間に腸内環境を劇的に改善することは困難でした。

なぜなら、腸の中には非常に多くの種類の細菌が存在していて、それらが複雑に絡み合いながら共存しているため、外からの刺激に対して簡単に変化しないという強い「安定性(レジリエンス)」があるからです。

たとえば、ヨーグルトを食べても、すでに安定した細菌同士のバランスを崩して新しい乳酸菌が定着するのは簡単ではありませんでした。

ところが今回の研究では、まず腸内細菌の頑固な安定性を「断食」によって一時的に弱めることができるという重要な発見がありました。

一度食事を完全に止めると、腸内細菌は普段の栄養を失ってバランスが大きく崩れます。

すると、それまで抑えられていた菌や隠れていた菌が一気に増える機会を得るのです。

研究者はこの絶好のタイミングを利用して、特定の菌が大好きなMACs(腸内細菌のエサ)を投与しました。

すると期待どおり、そのエサが好きな菌だけが短期間で爆発的に増えることが確認されたのです。

これはまるで腸内という土地をいったんきれいに整地したあとに、特定の種だけを集中的に植えて育てるような戦略といえます。

その結果、わずか36時間という非常に短い時間で狙った細菌を効率よく増やすことが可能になりました。

この新しい腸活法が特に興味深いのは、腸内細菌を増やすだけではなく、腸の免疫機能を大きく高める可能性まで示した点です。

実験では、断食後にフラクトオリゴ糖(FOS)を与えることで腸内の乳酸菌(ラクトバチルス属)が急激に増え、腸内の免疫を支えるIgA抗体が通常より18倍も増えました。

腸内の免疫が高まると、感染症を防いだりアレルギーを抑えたりする効果が期待できます。

実際、FOSとラクトバチルス属の組み合わせが腸のIgA産生を促進することはこれまでも知られていましたが、今回のように「断食直後に与える」という方法が、これほど強力な効果をもたらすとは予想外でした。

こうした発見は、腸内細菌をターゲットにした新しい健康増進法や疾患の予防・治療法への道を拓く可能性があります。

特に腸内細菌は、肥満や糖尿病、アレルギーや炎症性腸疾患など多くの病気と深い関連があることが近年の研究で明らかになっています。

そのため、将来的には人間ドックなどの検査結果をもとに、「あなたの腸にはこの善玉菌が不足しているので、このMACsを使った短期集中腸活を行いましょう」というような、個人に最適化されたオーダーメイド腸活プログラムが提案されるかもしれません。

今回の研究で確立された方法が、そうした「腸内環境改善プログラム」の最初の一歩になる可能性があるのです。

ただし、現段階での研究成果はあくまでマウスでの動物実験に基づくものです。

ヒトに対しても安全かつ効果的にこの方法が適用できるかどうかは、今後の詳細な検証が必要になります。

特にヒトの腸内細菌は個人差が非常に大きく、どのMACsをどのくらいの期間与えるのが最も効果的なのかを明らかにする必要があります。

さらに断食というアプローチ自体の安全性や適用可能な条件を明確にすることも重要な課題です。

それでも、今回の研究で示された新しい戦略は、「断食による腸内細菌叢のリセット」というユニークで科学的に刺激的なアプローチを提案しています。

腸内という見えない宇宙を相手に、食事の工夫だけで細菌の種類やバランスを自由にコントロールするというこの大胆な方法は、将来の健康管理に大きな革命をもたらす可能性を秘めているのです。

腸内細菌との新たな付き合い方が見つかったいま、この研究が私たちの暮らしや健康にどう影響していくのか、ますます目が離せません。

<

1

2

3

>

日本の大学が特定腸内菌を選択的に増殖させる食事介入戦略を開発 (3/3)のコメント

ゲスト

腸内の餌を消せばいいのでしょうから実用するのなら、下剤で腸内を空にして少し時間を置いてから目的のものを投与という形になるのですかね。
問題はそれが定着するのか、その代謝物が継続して高い状態を維持できるのか、ですね。
定着しなければ意味はほとんどないので。

もるも

政治の勢力図と類比できる。
失われた30年という断食で政治経済の栄養を失ってバランスが大きく崩れたところに、今回の参政党の躍進みたいな。それまで抑えられていた人々や隠れていた人々が一気に増える機会だったのかも。このことが、日本にとって、どのような免疫機能や、気分などをもたらしてくれるのか・・・乞うご期待。

ゲスト

もしかすると毎日のミニミニ断食後である、朝食に何を食べるかが重大な影響を与えている可能性もあるかもしれません。

v-魔

抗がん剤が良く効く人やまったく効かない人等やってみないとわからない事をあたかも全ての人が良い結果が出ると錯覚してしまう記事良い結果だけでは無いはず断食したリスクも掲載すべきでわ筋肉に与える影響等

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!