画像
Credit: canva
health

不眠症を逆に悪化させてしまう5つの習慣

2025.09.01 07:00:57 Monday

よく眠れた翌朝は、とても気分がいいものです。

科学的にも、高品質な睡眠は心臓や脳の健康、免疫機能、そして感情の安定にも役立つことが示されています。

そのため、多くの人が睡眠を改善しようと努力しており、「睡眠衛生」と呼ばれる習慣づくりが勧められています。

睡眠衛生とは、良質な睡眠を促す生活習慣や環境づくりのことです。

これらは健康な人にとっては理にかなったアドバイスとなりますが、一方で、不眠に悩む人にとっては逆効果になる場合もあり、眠れない状態を解決するどころか悪化させてしまうこともあるのです。

ここでは、不眠に悩む人にとってマイナスに働く可能性がある5つの睡眠習慣を紹介します。

These 5 Common Sleep Tips Can Make Insomnia Worse, Expert Warns https://www.sciencealert.com/these-5-common-sleep-tips-can-make-insomnia-worse-expert-warns

不眠が悪化するかもしれない習慣とは?

その1:ベッドにいる時間を増やすこと

眠れないとき、「早く寝てみよう」「朝はもっと長く寝よう」と考えるのは自然なことです。

しかし、この作戦は逆効果になる場合が多くあります。

起きたままベッドにいる時間が長くなると、脳は「ベッド=眠る場所」という関連付けを弱め、「ベッド=イライラして目が覚めている場所」という認識を強めてしまうのです。

その代わりに、ベッドにいる時間を少し制限してみてください。

普段より遅く寝て、毎朝同じ時間に起きるようにすると「睡眠欲求(眠気を促す体の自然な力)」が強まり、ベッドを「眠る合図」として再び認識しやすくなります。

その2:画面を完全に避けること

よく「寝る前にスマホやパソコンを見ないように」と言われます。

ブルーライトが「メラトニン」という睡眠を調整するホルモンを抑えてしまうからです。

ですが、このアドバイスは少し単純化されすぎているかもしれません。

実際には、不眠に悩む人は「眠れないから仕方なくスマホを見る」ことが多いのです。

真っ暗な中で眠れずにじっとしていると、不安や考えすぎが加速して、ますます眠れなくなることもあります。

画面を完全に禁止するのではなく、上手に活用することを考えましょう。

落ち着いた内容のポッドキャストやドキュメンタリーを夜間モードで流すなど、頭をリラックスさせる手段として使うこともできます。

次ページ「しっかり寝なきゃ」と気にしすぎるのもNG?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!