Credit:canva
health

肥満の人は認知症リスクが19%低い「肥満のパラドックス」はなぜ起きるのか? (2/2)

2025.09.07 12:00:58 Sunday

前ページなぜか「肥満」だと認知症が少ない

<

1

2

>

「肥満の“パラドックス”」実際は体重の安定が重要だった

ミネソタ大学公衆衛生学部を中心とする今回の長期追跡によって、どのような人が認知症になりやすいのか、これまでにないほど詳細に分析することができました。

まず明らかになったのは、確かに「高齢期のBMIが高い、つまり肥満の人ほど、認知症のリスクが低かった」という点です。

BMIが標準体重(18.5〜24.9)と比べて、過体重(25.0〜29.9)の人は認知症リスクが14%低く、肥満(30.0以上)の人は19%もリスクが低いという結果が示されました。

この数字は、多くの人が持っている「肥満は健康の敵」というイメージとは反対の結果であり、「肥満のパラドックス」を裏付けるものです。

しかし、重要なのは「中年期から高齢期にかけてBMIがどのように変化したか」という問題です。

この点に着目すると、意外な事実が浮かび上がってきました。

中年期から高齢期にかけてBMIが大きく減少した人たちは、どのBMIグループであっても認知症リスクが大きく高まっていたのです。

たとえば、もともと標準体重だった人が高齢期にやせ細った場合、認知症リスクはおよそ2倍近くに跳ね上がりました

一方で、長年にわたってBMIがほとんど変わらず、安定していた人ほど認知症リスクが最も低い、という結果も得られています。

このことは、「太っていること自体が認知症を防ぐ」のではなく、「高齢になって急にBMIが減ること」が認知症のサインかもしれない、という新しい視点をもたらします。

研究チームによれば、高齢期の急激なBMI減少は、健康状態の悪化や、食欲・活動量の低下、あるいは認知症のごく初期に見られる変化と関連している可能性があります。

つまり、BMIの減少が「病気の原因」ではなく「結果」であることも考えられます。

認知症のごく初期には、気づかないうちに食事量が減ったり、身体を動かすことが少なくなったりして、BMIが低下するケースが少なくありません。

この現象は「逆因果(reverse causation)」と呼ばれ、今回の研究結果を解釈する上で重要なポイントとなっています。

この研究の成果は、「BMIそのもの」よりも「BMIの変化」に注目することの大切さを教えてくれます。

特に高齢期に入ってから急にBMIが下がってきた、または食が細くなってきた場合には、それが健康のサインかもしれません。

自分自身だけでなく、身近な家族や高齢の親族のBMI変化にも気を配ることで、早めに異変に気づき、必要なケアや医療につなげることができるかもしれません。

今回の研究は、高齢期の肥満と認知症リスクの関係について新しい光を当てましたが、まだ多くの謎が残っています。

たとえば、BMI減少が「意図的なダイエット」なのか「病気や老化によるもの」なのかを区別することは、この研究ではできませんでした。

また、今回の参加者はアメリカの特定の地域に住む人たちであり、他の国や文化圏でも同じ傾向が見られるかどうかは今後の課題です。

こうした課題を乗り越えることで、「肥満のパラドックス」の正体にさらに迫ることができるでしょう。

「高齢期のBMI」と「認知症リスク」の関係には、まだ解き明かされていない部分が多くあります。

しかし、今回の研究は、「太っていること自体を無理に否定する必要はなく、むしろ体重が安定していることに注意を払うことが大切」という新しい視点を示しました。

日々の健康観察や家族のケアの参考に、ぜひこの研究の知見を役立ててみてください。

<

1

2

>

肥満の人は認知症リスクが19%低い「肥満のパラドックス」はなぜ起きるのか? (2/2)のコメント

ゲスト

脳が油分で出来てるから当たり前なんじゃないの…??

ゲスト

体重が落ちるだけで済まずに筋力も落ちてフレイルになり、どこか壊して寝たきりになり認知症へというパターンを親の周囲ではよく見てるので、経験則的には自分の意志で動けなくなることがトリガーな気がしますね。
自分の意志で動けなくなることである種のあきらめというか心が折れるというか、トリガーが引かれて発症するという。
先に発症するという人はあまり見ないです。
症状として出てないだけかもしれませんけどね。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!