角膜を迂回して「光を網膜に届ける技術」を開発中
角膜は目の「窓」と呼ばれ、外からの光を網膜へ届ける重要な役割を担っています。
しかし、感染症やケガ、遺伝病などで角膜が濁ってしまうと、目の奥の網膜や視神経が正常でも光が届かず、重い視力障害や失明につながります。
こうした「角膜盲目」患者の数は世界で1,200万人以上とされており、これまでは「角膜移植」が唯一の根本的な治療法でした。
ところが、角膜移植はドナー(提供者)に大きく依存しており、年間に実施される移植件数は18万5,000件程度しかありません。
移植を待ちながら何年も過ごす患者や、そもそも適合するドナーが見つからないケースも少なくありません。
さらに、運良く移植が受けられても、全員が「元通りの視力」を得られるわけではなく、拒絶反応や再発などの課題も残ります。
そこでXpanceoとIntra-Kerの研究チームは、従来の「壊れた角膜を治す」という発想を転換することにしました。
「角膜をバイパスして外部から網膜へ“視覚情報”だけを届ける」ショートカット型の治療デバイスを開発することにしたのです。
この新技術の仕組みは次の通りです。
まず外部のスマートグラスに内蔵されたカメラが、目の前の景色をリアルタイムで撮影し、その映像をワイヤレスで眼内に送信します。
眼内には極小ディスプレイが埋め込まれ、このディスプレイが受け取った視覚情報を角膜を通さずに直接網膜に届けます。
網膜が正常なら、通常の視覚と同じように脳に情報が伝わり、「見る」体験が得られるという仕組みです。
まさに「未来の技術」といったプロジェクトですが、今のところ、概念実証の段階まで進んでいます。