画像
Credit: canva
biology

赤ちゃんの泣き声には「人の体温を高める」作用があった

2025.09.11 17:00:37 Thursday

赤ちゃんが大声で泣いていると、なぜかドキッとしたり、ソワソワしたり、落ち着かなくなる経験がありませんか?

その心の動揺は決して単なる気のせいではないようです。

仏サン=テティエンヌ大学(University of Saint-Etienne)らの最新研究で、赤ちゃんの泣き声を聞くと、大人の体温が物理的に上がることが判明しました。

一体なぜでしょうか?

研究の詳細は2025年9月10日付で科学雑誌『Journal of The Royal Society Interface』に掲載されています。

Babies’ cries can make humans physically hotter, research finds https://www.theguardian.com/science/2025/sep/10/babies-cries-can-make-humans-physically-hotter-research-finds
Nonlinear acoustic phenomena tune the adults’ facial thermal response to baby cries with the cry amplitude envelope https://doi.org/10.1098/rsif.2025.0150

赤ちゃんの泣き声が引き起こす体の変化

赤ちゃんの泣き声は、ただの大きな音ではありません。

赤ちゃんが痛みや強い不快感を感じているとき、声帯は激しく振動し、声は乱れ、私たち大人が普段あまり聞き慣れない「不協和音」のような泣き方になります。

この混沌とした泣き声は、専門的には「非線形現象(Nonlinear Phenomena)」という難しい名前で呼ばれており、実は哺乳類の進化のなかで「どうしても無視できない信号」として組み込まれてきました。

今回の研究では、赤ちゃんにあまり馴染みのない成人ボランティアたちに、異なる状況(お風呂で不快になったときや、予防接種で針が刺さったときなど)の赤ちゃんの泣き声を16種類聞かせ、そのときの顔の皮膚温度をサーマルカメラで細かく測定しました。

画像
Credit: canva

その結果、赤ちゃんの「不協和音的な泣き声」を聞いたとき、大人たちの顔の皮膚温度は明らかに上昇しました。

これは体内の血流が急激に顔へと集まったためで、いわゆる「自律神経」が情動的に反応していた証拠です。

さらに興味深いのは、この反応に男女差がほとんどなかったことです。

「母性本能が強いから女性の方が反応しやすい」といった一般的なイメージとは違い、男女ともにほぼ同じくらい強い“生理的な反応”が見られたのです。

また、泣き声に「非線形現象(NLP)」が多く含まれているほど、大人の顔面温度の上昇も大きくなることが示されました。

つまり、人間は「赤ちゃんの苦しさ」を音の特徴として本能的にキャッチし、体が無意識にスタンバイ状態になるのです。

次ページ泣き声の「不協和音」に秘められた進化のサバイバル戦略

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!