広島大学が「虚空の幻熱」を検出する方法を考案
広島大学が「虚空の幻熱」を検出する方法を考案 / Credit:川勝康弘
quantum

広島大学が「虚空の幻熱」を検出する方法を考案 (3/3)

2025.09.26 22:00:20 Friday

前ページ加速すると真空が温かく見える不思議な現象

<

1

2

3

>

「真空に潜む量子の熱」――アンルー効果観測への課題と展望

画像

今回の提案により、「加速すると温かく感じる」という奇妙な予言を、ついに実験で確かめる道筋が見えてきました。

もし本当にアンルー効果が観測できれば、量子論と一般相対性理論のギャップを埋め、時空の本質を探る上で極めて大きな意味を持ちます。

いまだ誰も見たことのない「幻の熱」が現実に捉えられれば、人類の宇宙観に新たなページが加わることでしょう。

とはいえ、この提案はあくまで理論とシミュレーションに基づくものです。

実際に同じような超伝導回路を作り、極低温・小半径での高速度の円運動という条件で安定して動作させ、微小な信号を測るのは簡単ではありません。

また、本研究ではフラクソン・ペアの崩壊に関わる「量子トンネル効果(粒子が壁をすり抜ける現象)」など一部のメカニズムは十分に扱われておらず、今後さらに詳細に検討する必要があります。

その解明と実証実験に向けて、研究チームは解析を進めている段階です。

それでも、長年“不可能”と言われてきたアンルー効果の検出に、こんなアプローチがあったとは驚きです。

今回示された高感度かつ広帯域な検出手法は、将来的に量子計測などへの応用も期待できるかもしれません。

まさに「夢を現実に変える」第一歩につながる提案と言える成果であり、物理学の未開拓領域に挑む意義は大きいでしょう。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

量子論のニュースquantum news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!