赤ちゃんの脳は意外にも「低速」で情報処理していた
赤ちゃんの脳は意外にも「低速」で情報処理していた / Credit:Canva
brain

赤ちゃんの脳は意外にも「低速」で情報処理していた (3/3)

2025.10.06 22:00:52 Monday

前ページ赤ちゃんの脳は世界を「4Hzのスローモーション」で見ていた

<

1

2

3

>

4Hzのリズムが赤ちゃんの学びを支えている?

4Hzのリズムが赤ちゃんの学びを支えている?
4Hzのリズムが赤ちゃんの学びを支えている? / Credit:Canva

今回の研究を通じて、赤ちゃんの視覚のには、大人とは明確に異なる独自のリズムが存在する可能性が明らかになりました。

それはまるで赤ちゃん専用の「ゆっくり進む時計」のように、1秒間に4回というスローな拍子(4Hz)で情報を刻んでいます。

このゆっくりしたリズムは、赤ちゃんが目の前の世界をじっくりと味わい、記憶をしっかり定着させるのに役立っている可能性があります。

赤ちゃんは初めてのことだらけで、新しい情報がどんどん入ってくるため、このゆったりしたテンポで同じ情報を脳の中で何度も繰り返し「響かせる」ことが大切なのかもしれません。

さらに興味深いことに、人間の脳のリズムは年齢とともに変化していくことが、これまでのいくつかの研究でも示されています。

赤ちゃんの脳が大人より遅い4Hzで動いていることは、脳のネットワークがまだ発達途中であり、徐々に成熟していく過程を映していると考えられます。

これは「ゆっくり育つ脳」という新しい見方で、人間がなぜ長い幼児期を持つのかという理由を考えるヒントになるでしょう。

また、赤ちゃんや幼児期の脳が発達する仕組みがさらに分かれば、発達に遅れのある子どもたちや、早期教育を考える保護者や教育者にとっても有益な知見となる可能性があります。

赤ちゃんの脳がなぜ4Hzというリズムを刻むのか、その仕組みや理由が明らかになれば、教育や保育の現場でも新しい視点から子どもたちを支援できる可能性が生まれます。

乳児の脳が「4Hzで世界を刻んでいる」という新たな発見は、私たちが赤ちゃんを見つめる視点を少しだけ変えてくれる、重要な第一歩になるかもしれません。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!