画像
Credit:ストックホルム県行政委員会
history archeology

ミミズを掘っていた男性が2万枚の中世の銀貨を発見 (3/3)

2025.10.16 17:00:57 Thursday

前ページ銅の大釜に眠った2万枚の銀貨

<

1

2

3

>

銀貨が語り始める歴史の真相

画像
Credit:Canva

今回見つかった約6キログラムの銀貨と装飾品は、単なる財産としての価値以上に、中世スウェーデンの社会を鮮やかに映し出す手がかりです。

銀貨に刻まれた図柄や文字を調べることで、当時の交易(他の国や地域とのやりとり)や経済の仕組み、そして宗教の影響力までがわかってくる可能性があります。

また、こうした文化財は博物館で保存・展示される可能性があり、やがて市民が自分の目で直接歴史を感じられるようになるかもしれません。

しかし、この発見の社会的な影響はそれだけにとどまりません。

考古学の分野では、これまで資料が少なかった12世紀の銀貨が一度に大量に見つかったことで、当時の貨幣の使われ方や文化の広がりがこれまでよりもはっきりと理解できるようになるかもしれません。

さらに、博物館に収蔵されれば教育のための貴重な資料となり、歴史好きの人々や観光客を引きつける新たな話題にもなると期待されています。

今回の発見はまた、スウェーデンの文化環境法という法律にも改めて注目を集めることになりました。

スウェーデンでは、こうした歴史的な財宝を見つけた場合、発見者はそれを国に届け出て、国は発見者に「発見者手当」という形で報酬を支払う可能性があります。

今回、発見者の人がこのルールに従って迅速に対応したことで、財宝は安全に保護され、社会的にも理想的な形で研究へとつながりました。

今後、詳細な分析が進めば、ほかの国で見つかっている財宝と比べることで、ヨーロッパ全体の中世の経済や文化を理解する手がかりになるかもしれません。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!