画像
グルテン過敏症だと感じている人の本当の原因とは? / Credit:Canva
health

”グルテン過敏症”だと思う人の多くは「グルテンが原因ではない」と判明 (2/2)

2025.10.24 17:00:58 Friday

前ページグルテン過敏症とは

<

1

2

>

「グルテン過敏症」と感じる人の多くが勘違い!?明らかになった原因とは

国際チームが過去の論文や臨床試験データを厳密に分析した結果、「グルテン過敏症」と自己申告した人のうち、実際にグルテン摂取で症状が再現されたのは、16〜30%程度しかいないことが明らかになりました。

つまり、本当にグルテンが原因で症状が出る人はごく一部であり、残りの多くの人は別の要因で体調不良を感じている可能性が高いというのです。

では、その「別の要因」とは何なのでしょうか?

研究で注目されたのが、「FODMAP(フォドマップ)」と呼ばれる小腸では吸収されにくい短鎖炭水化物です。

FODMAPは大腸で発酵しやすく、人によってはガスや腹部膨満、痛みなどの症状を引き起こします。

これにはタマネギ、牛乳や納豆だけでなくパンなども含まれており、FODMAPが原因なのにグルテンが原因だと勘違いする可能性があります。

また、臨床試験の多くでは、グルテン、偽グルテンをランダムに与えても、症状の出方に明確な違いが見られないことが分かっています。

これは「ノセボ効果」、つまり「グルテンが体に悪い」という思い込みや不安が、実際に体調不良を引き起こす現象が大きく関与していることを示唆しています。

さらに、NCGSの症状や経過は、腸とが密接にやりとりする「過敏性腸症候群(IBS)」ともよく似ています。

研究チームは、「最近の研究では、グルテン過敏症だと考えているIBSの患者は、グルテン、小麦、プラセボに対して同様の反応を示しました」と述べています。

このような状況のため、NCGSの診断は依然として難しく、「グルテンだけを除去すれば解決」という単純な話ではありません。

治療においても、食事の調整(必要に応じてFODMAPの制限も含む)と、心理的サポートの両立、そして栄養バランスの確保が重要であると強調されています。

本研究では、「グルテンが体に悪い」という一面的なメッセージを見直し、より個別化された科学的根拠に基づくケアと教育が必要だと提言しています。

また、今後は正確な診断法や検査の開発、食品表示の見直し、一般向けの教育にも力を入れるべきだとされています。

「グルテン過敏症」と考えている人の多くは、実はグルテンそのものが原因ではなく、他の小麦成分や思い込み、腸と脳のやりとりが関係していることが明らかになりました。

自己判断で極端な食事制限に走るのではなく、専門家と相談しながら自分に合った方法を探ることが、健康への近道かもしれません。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!