Credit:Canva
brain

精神疾患を持つ人は自分と他人が触った感覚をうまく区別できない (2/2)

2025.11.09 12:00:41 Sunday

前ページ自分と他人を見分ける“体のセンサー”

<

1

2

>

自分の感覚を区別する能力が脊髄レベルで異なっていた

まず脳画像では、健康な人に比べて患者は自分で触れたときの右上側頭回(Superior Temporal Gyrus)の反応が強い傾向を示しました。

本来は自分由来の感覚で反応が弱まる場面ですが、患者ではその抑えが弱い傾向が見られた形です。

さらに脊髄レベルでも違いが確認されました。

健康な人では「自分で触る」と「他人に触られる」で信号の到達タイミングに差が出ますが、患者ではこの差が小さくなる傾向がありました。

つまり「自分で触っている」という区別が、脳に届く前の脊髄の段階から弱まりやすいことが示唆されます。

内受容感覚の検査でも、患者は自分の心拍を感じ取る正確さが低い傾向にあり、心拍誘発電位(HEP)も小さくなっていました。

外側からの触覚だけでなく、体の内側からの信号でも「自分のものとして処理する力」が弱まる傾向があったのです。

これらの指標の一部は、全体の症状の強さと関連する傾向があり、また、こうした感覚処理のずれは、感情の鈍さや意欲の低下といった「陰性症状」と呼ばれる特徴の強さとも関係している傾向がありました。

研究チームは、この現象を「予測のずれ」で説明しています。

健康な脳は次に起こる自分由来の感覚を予測し、合っていれば反応を弱めます。

しかし精神病性障害の患者では予測がうまく働かず、自己由来の刺激が“予想外の外部刺激”のように感じられてしまう可能性があります。

その結果、自分の声が他人の声に聞こえる、誰かに体を操られているように感じるといった誤認が生じやすくなり、これが幻聴や幻覚などの症状が、統合失調症などの患者で見られる原因になっていると考えられます。

今回の成果は、「自己」と「他者」を分ける境界が脳だけでなく脊髄という根源的なレベルから形づくられていることを示しました。

この視点は、幻聴や妄想を単なる心の問題ではなく、感覚処理のずれとして捉え直す手がかりになります。

研究チームは今後、このような感覚のズレを整えるトレーニングや神経フィードバックが、症状の改善につながる可能性を探るとしています。

<

1

2

>

精神疾患を持つ人は自分と他人が触った感覚をうまく区別できない (2/2)のコメント

ゲスト

それを意図して起こせれば自慰行為がバーチャルなセックスに早変わりだ。
相手がいなくても大満足、そう自他の区別がつかなければね…。
ますます少子化が進んでしまう…。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!