画像
Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部
paleontology

約3700万年前にいた「古代の新種ヘビ」を発見 (2/2)

2025.11.12 22:00:12 Wednesday

前ページ古代と現代の特徴が入り混じった「モザイク型」

<

1

2

>

水環境にも適応していた?

ホードルクリフは、始新世と呼ばれる約5600万〜3400万年前の地層が露出する場所です。

当時のイングランドは今よりも赤道に近く、気温も高く、大気中の二酸化炭素濃度も現在よりかなり高かったと考えられています。

そのため、ヘビをはじめとする爬虫類やカメ、ワニの仲間、哺乳類まで、多彩な生物がこの地を支配していました。

ヘビ化石の研究は19世紀のリチャード・オーウェンによるものが嚆矢(こうし)となり、大型の水棲ヘビも発見されてきましたが、今回のパラドクソフィディオンは体が非常に小さく、その正体は長年謎のままでした。

CTスキャンで解析した椎骨は、現生のヤスリヘビと形態が似ているため、パラドクソフィディオンも水辺で生活していた可能性が考えられます。

しかし、頭骨が見つかっていないため食性や生活スタイルについては断言できず、「ヘビ進化の最初期にどのような多様化が起きたのか」をめぐる新たな議論の材料となっています。

チームは今後も博物館の化石コレクションから未記載のヘビを調査する予定で、さらなる“進化の謎”解明が期待されています。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!