Credit:canva
health

「コーヒーは心臓にも良かった」心房細動リスクを減らす可能性 (2/2)

2025.11.16 12:00:37 Sunday

前ページコーヒー派が優勢?「1日1杯」で再発リスクが下がったという意外な結果

<

1

2

>

カフェインが“悪者”から“味方”に?――心臓を守る仕組みと今後の課題

こうした結果はいったいどうして生まれたのでしょうか。

コーヒーに含まれる成分が、心臓の電気的な働きにどのような影響を与えているのか――研究チームは、その鍵をカフェインの生理作用に見いだしました。

カフェインは体内で「アデノシン受容体(adenosine receptor)」をブロックします。アデノシンという物質は本来、心拍をゆるめる働きを持ちますが、過剰に作用すると心房の電気信号が乱れ、心房細動を引き起こしやすくなります。

つまりカフェインは、アデノシンの働きを抑えることで心拍リズムを安定させる可能性があるのです。

さらに、コーヒーに含まれるポリフェノールやクロロゲン酸などの抗酸化・抗炎症成分も注目されています。

炎症は心臓の電気的な安定性を損なう要因のひとつですが、これらの成分が炎症を和らげ、心臓のリズムを整える効果に関与している可能性が示唆されています。

研究チームは、今回の試験結果が「コーヒーは不整脈を悪化させる」という長年の通念を見直す重要なきっかけになるとしています。

多くの患者が「コーヒーを飲むと心房細動が起きる」と信じて参加をためらった一方で、過去の個別化試験(I-STOP-AFib試験)では、カフェイン摂取が心房細動を誘発するという明確な証拠は見つかっていませんでした。そのため研究者らは、「カフェインを避けるべきだ」という考えは必ずしも科学的根拠に基づくものではないと指摘しています。

とはいえ、すべての人にこの効果が当てはまるわけではありません。

この研究は参加者も医師もどのグループに属しているかを知っていたオープン試験の形式で行われました。

心理的な影響や生活習慣の変化を完全に排除することはできず、その点が限界として残ります。

また、対象はもともとコーヒーを日常的に飲んでいた人たちです。

カフェインに敏感な人や普段ほとんど飲まない人には、同じ結果が当てはまるとは限りません。

平均摂取量は1日1杯であり、これを超えて飲めば不眠や動悸などを起こすリスクもあります。

エナジードリンクのような高濃度カフェイン製品では、同じ効果が得られるとは限りません。

また、研究期間は6カ月と比較的短いため、長期的な安全性については今後の研究が必要です。

また研究者たちは、「この効果はカフェインだけでは説明できない」と指摘しています。コーヒーは数百種類もの化学成分を含む複雑な飲み物であり、こうした成分の複合的な作用こそが心臓に良い影響を与えている可能性があります。

そのため、コーヒーではなく「カフェイン錠剤を飲めば同じ効果が得られる」といった単純な理解は誤りだと忠告しています。

長年、“心臓には負担を与える”とされてきたカフェインですが、今回の研究はそのイメージを覆す可能性があります。

コーヒーは体にいいのか悪いのか、という議論は続いていますが、適量を見定めるのであれば香り高い一杯は、健康につながる可能性が高いようです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!