人間の心は複雑な真実よりも単純な説明を好む
人間の心は複雑な真実よりも単純な説明を好む / Credit:Canva
psychology

人間の心は複雑な真実よりも単純な説明を好む

2025.11.12 22:00:54 Wednesday

アメリカのミシシッピ州立大学(MSU)で行われた研究によって、人間が「単純な説明」を強く好む実体が明白に示されました。

研究では、約1000人の成人を対象に、同じ出来事を「原因が1つの単純な説明」と「複数の原因を含む複雑な説明」で比較してもらう実験を行いました。

すると被験者たちは原因が多い方がより確からしい状況でも、多くの人が単純な説明を選ぶ傾向があることがわかりました。

さらに参加者たちに判断材料となる追加の情報を与えたり、それを目立たせたりしてもまだ単純な説明のほうを好む傾向が強かったのです。

いったいなぜ私たちの脳は、シンプルで明快な説明にここまで安心感を覚えてしまうのでしょうか?

研究内容の詳細は2024年7月24日に『Memory & Cognition』にて発表されました。

Inside Ockham’s razor: A mechanism driving preferences for simpler explanations https://doi.org/10.3758/s13421-024-01604-w

“説明は少ない方がいい”という勘違い

“説明は少ない方がいい”という勘違い
“説明は少ない方がいい”という勘違い / Credit:Canva

私たちは無意識に「目に見える原因」に飛びついてしまう生き物かもしれません。

例えば古い時計が狂ったとき、つい目に見える歯車の不具合ばかりを疑ってしまいがちです。

しかし、実は動いていない別の歯車(普段は見過ごされる隠れた原因)が故障の真の原因かもしれません。

脳はできるだけエネルギーを節約したいので、3つの原因を組み合わせた複雑な解釈より、1つの原因の説明だけで済む単純な解釈の方を好むのかもしれません。

実際、子どもから大人まで、原因の説明の数が少ないシンプルな解釈を好む傾向があることが知られています。

これは「オッカムの剃刀(条件が同じなら簡単な説明を良しとする考え方)」として知られる原則と一致します。

しかし、単純な説明ばかりをありがたがることには落とし穴もあります。

世の中の出来事には多くの場合、複数の原因が絡んでおり、目立つ一つの説明があるからといって、ほかに潜んだ重要な原因がないとは限りません。

事実、社会経済の変動や人間の行動などを単一の原因で説明しようとすると、重要な見落としや誤解を招きかねないと指摘されています。

ところがこれまで、なぜ人間がここまで単純な説明を好むのか、その背後のメカニズムはよくわかっていませんでした。

そこで今回研究者たちは「明示されていない原因」の扱い方に注目しました。

人々は、明示されていない原因については積極的に考えず、“なかったこと”のように無視してしまうため、本当は複数の原因を組み合わせるべき状況でも、単純な一つの原因の説明に傾いてしまうのではないか。

もしそうだとすれば、「見えにくかった原因」をあえて明示的に示してやることで、この偏りを正せるのではないかと考えたのです。

本当は複数の原因が絡んでいる複雑な説明のほうが正しい場合に、人間はきちんとそれを選ぶことができるのでしょうか?

それとも最後まで単純な説明のほうに流されてしまうのでしょうか?

次ページわかりやすさは武器にも罠にもなる

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!