Credit:Canva
social-problem

新卒3年以内に離職しやすい職業ランキング 最も辞めやすい業界はどこか? (3/3)

2025.11.23 12:00:48 Sunday

前ページ「若者はすぐ辞める」は本当か?

<

1

2

3

>

仕事を辞めたくなったときに意識すべきこと

一般的に、「短いスパンで転職を繰り返す」のは、キャリアにとって悪いことであるというイメージがあります。

新卒者で、職場に馴染めないことを家族などに相談したとき、「入ったからには、3年は頑張って続けなさいよ」という言い方をされた人も、多いかも知れません。

しかしさまざまな研究・分析をみてみると、早期離職が必ずしも不利に働くとは言えません

人材や雇用の実態を調査しているリクルートワークス研究所の分析では、若いうち(おおむね40代より前)に、賃金や仕事内容、会社の将来性などに不満があって転職した場合、短期的には年収が上がるケースも多いことが示されています。

また、海外研究でも、若年期に複数回の転職を通じて自分に合う職場や職種を見つけていくプロセスは、ごく一般的なキャリアの歩み方だとされています。

一方で、早期離職の要因を調べた日本の調査では、「給与への不満」「長時間労働」「仕事上のストレス」「会社の将来性への不安」といったネガティブな理由が多数を占めており、「キャリアアップのため」という前向きな理由は2割弱にとどまっています。

情報不足のまま勢いで辞めてしまうと、その後の職場でも似た不満を繰り返し、結果としてスキルも賃金も伸びにくい「転職の堂々巡り」に入りかねません。

「つらい職場から逃げること」自体は、心身を守るために悪い決断ではありません。

職種・職場とのマッチングを再考するなら、早期に実施して悪いことは何もないはずです。

ただし、「何が合わなかったのか」「どんな環境なら続けられるのか」という点を整理して次の職場を選ぶ基準を明確にしておかないと、転職しても結局前と同じ理由で辞める状況が繰り返されやすくなり、単にキャリアを損なうだけの結果に終わってしまいます。

重要なのは、合わない職場で無理して頑張ることでも、合わないなら無理せずとっとと辞めることでもありません。

データを味方にして、「自分に合う仕事」を探す

ここまで見てきたように、宿泊・飲食やサービス業など、構造的に「辞めやすい」業種は存在します。

そこで働いて続かなかったとしても、それはあなた個人の怠慢ではなく、「離職率が高い職場にいた」という事実が大きいのです。

一方で、電力やインフラ系、製造業、情報通信など、相対的に離職率が低い業種もあります。

そこに入れば必ず幸せになれるわけではありませんが、「続けやすさ」という観点で有利に働く可能性はあります。

これから仕事を選ぶとき、あるいは今の仕事を辞めるか迷っているときには、興味ややりがいだけでなく、「業種別の離職率」や「労働時間・賃金水準」といった客観的データを、ひとつの判断材料として見ましょう。

もちろん離職率が高い業界では構造的な要因が大きく働きますが、逆に離職率が低い業界に勤めていた人であっても「続けられなかった」と感じることはあります。

これは決して珍しいことではありません。同じ業界内でも、企業ごとに 労働時間・職場の文化・配置された部署・上司との相性・ストレス要因 は大きく異なり、その違いが個人の働きやすさに強く影響します。

研究でも「離職率の高低は、個人の性格よりも職場環境との相性の影響が大きい」とされており、業界平均が低離職率であっても、職場によっては人間関係や業務負荷の面で継続が難しいケースは多く存在します。

つまり、離職しやすい業界にいたかどうかにかかわらず、仕事が続かなかった経験を「自分の根性が足りなかったから」と解釈する必要はありません。

重要なのは、「自分に合わなかった理由」を個人の欠点として捉えるのではなく、環境とのミスマッチとして理解することです。

そう考えることで、次にどんな環境を選べば自分が働きやすいかが見えやすくなり、転職をより前向きに位置づけられるようになるはずです。

<

1

2

3

>

新卒3年以内に離職しやすい職業ランキング 最も辞めやすい業界はどこか? (3/3)のコメント

ゲスト

今の子すぐに辞めると言われちゃうのは辞め方がすごくて印象に残ってしまうからでしょう。
業界に喧嘩売るような辞め方してみたり、会社に損害与えることを主目的にしてみたり。
ただでは去らないから記憶に残ってしまうのだと思います。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

社会問題・社会哲学のニュースsocial-problem news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!