セックスには傷の治癒を早める効果がある──愛情ホルモンがカギ
セックスには傷の治癒を早める効果がある──愛情ホルモンがカギ / Credit:Canva
medical

セックスには傷の治癒を早める効果がある──愛情ホルモンがカギ

2025.11.17 18:00:18 Monday

ドイツのハイデルベルク大学医学心理学研究所(Heidelberg)で行われた研究によって、「愛情」と「オキシトシン」の組み合わせが、傷の治りを早める可能性が示されました。

研究では若いカップルを対象に、愛のホルモンとして知られるオキシトシンの投与とカップル間の愛情を組み合わせた処置を実施し、傷が治るまでのスピードを比較しました。

その結果、愛情とオキシトシンが重なるときに治癒速度の向上が起こると判明。

加えてここにセックスの要素が追加されると、ストレスも低くなり、治癒速度のさらなる上昇がみられました。

果たしてこの「愛×ホルモン」の仕組みは、私たちの日常や医療にどのような変化をもたらすのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年11月12日に「JAMA Psychiatry」にて発表されました。

Intranasal Oxytocin and Physical Intimacy for Dermatological Wound Healing and Neuroendocrine Stress https://doi.org/10.1001/jamapsychiatry.2025.3705

愛と健康は繋がっている

画像
Credit:Canva

誰でも一度は「恋愛で人は元気になる」と耳にしたことがあるでしょう。

実際に「誰かと良い関係を持っている人は健康で長生きしやすい」ということは、多くの研究で繰り返し確認されています。

たとえば、パートナーや配偶者がいる人は、そうでない人に比べて病気にかかりにくく、また病気になったときの生存率も高いことが知られています。

実際、親しい人との触れ合いやハグなど積極的なスキンシップはストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑え、自律神経や心の緊張を和らげる効果があると、様々な実験で示されています。

反対にストレスは体の治癒力にブレーキをかけます。

精神的な緊張状態にあると傷の治りが遅れることが研究で確かめられており、実際に夫婦喧嘩をさせる実験では傷の治癒が明らかに遅れたとの報告もあります。

ストレスで交感神経のボリュームが上がりっぱなしになると免疫の働きが鈍ってしまうため、傷の修復にも時間がかかってしまうのです。

言い換えれば、愛情に満ちた触れ合いは体内のストレス反応という「音量つまみ」を下げ、自己治癒力を引き出す天然の鎮静剤なのかもしれません。

では、こうした「愛情の力」を生み出している具体的なメカニズムは何なのでしょうか?

ここで登場するのが、近年大きく注目されている「オキシトシン」というホルモンです。

オキシトシンは、「愛情ホルモン」あるいは「絆ホルモン」とも呼ばれていて、人と人との親密な触れ合いや抱擁、母親と赤ちゃんの間の触れ合いなど、心地よいスキンシップによって脳の中で自然に分泌される物質です。

オキシトシンが多く出ると、気持ちが落ち着いて安心感や信頼感が増す効果が知られています。

実際に、動物を対象にした実験では、このオキシトシンを投与すると傷の治りが早まるケースも報告されています。

しかし、この「オキシトシンが傷の治癒を促す」という現象が、人間でも本当に起きるかどうかについては、これまで十分な科学的証拠がありませんでした。

そこで今回研究者たちは人間を対象にした実験で「愛情が体を癒す科学的メカニズム」を解明することにしました。

人間において「愛の力で傷が治りやすい」という物語のようなことが、本当にあるのでしょうか?

次ページセックスが傷を治す?鍵となるのは“愛情ホルモン”

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!