■原子力で穴を開ける
そこで最近、イリノイ大学のアンドリュー・ドンバード氏らが提唱したのが、原子力で発動して氷に穴を空ける探査機です。生命や化石が存在する証拠を探すための装置を備えた原子力「トンネルボット」が、まるでモグラのように氷をぐんぐん掘り進みながら、海に到達します。
トンネルボットは、氷や、氷と海が接する界面の水、海水のサンプルを集め、各地点で生命が存在する可能性を調査するもの。さらに、氷層の中に点在する液体の水でできた「湖」も探すことができます。


2018.12.18 18:01:39 Tuesday
そこで最近、イリノイ大学のアンドリュー・ドンバード氏らが提唱したのが、原子力で発動して氷に穴を空ける探査機です。生命や化石が存在する証拠を探すための装置を備えた原子力「トンネルボット」が、まるでモグラのように氷をぐんぐん掘り進みながら、海に到達します。
トンネルボットは、氷や、氷と海が接する界面の水、海水のサンプルを集め、各地点で生命が存在する可能性を調査するもの。さらに、氷層の中に点在する液体の水でできた「湖」も探すことができます。

Amazonお買い得品ランキング
テクノロジーのニュースtechnology news
もっと見る
水をシリコンに流すだけで発電効率9%達成――摩擦発電の衝撃的進歩

カーボンナノチューブを織り込んだ「最強防弾布」はケブラーの3倍の強度

水中居住装置「ヴァンガード」を試作発表

自重の4000倍に耐える人工筋肉を開発【硬化と軟化が自由自在】

砂漠の未来都市「THE LINE」の第一段階「Hidden Marina」が建設開始!
注目の科学ニュースpick up !!

地球からわずか18光年先に「スーパーアース」を新発見

スタンフォード大学の研究から「その確率も教えて」でAIが覚醒すると判明

「重症を防ぐポイント」クマに有効な防御姿勢の研究