animals plants

アボカドは時代錯誤の生存戦略を保ちつづける「進化のオバケ」だった (2/2)

2019.06.04 08:00:52 Tuesday

前ページ大型動物との蜜月 遺伝子に染み付いた甘い記憶はなかなか消えない

<

1

2

>

アボカド生き残りの鍵は人類だった!?

進化しそこねたアボカドが今も生き残っているのは、一体なぜだろう?それには、私たち人類が始めた農業が影響しているようだ。

元来存在した野生のアボカドは、現在よりずっと種が大きく、果肉部分かなり小さかった。種を小さく、果肉を大きく改良し、私たちのような小さな動物でも食べられるようにしたのが、人類だ。

このように、古い特質を変えずに、進化しないまま生き残ってきた果物は、アボカドにかぎらない。新熱帯区に生息するパパイヤ・チェリモヤ・サポーテなども、進化を止めた果物の一部だ。野生に実るこれらの果物は、その土地に住む哺乳動物の基準に照らせば、とうてい食べられた代物ではない。

さらに、アボカドを「果物界きっての変わり者」にしているのは、そのくぼみにペルシンと呼ばれる毒があることだ。通常ヒトには無害だが、他の動物が大量に摂取すると危険である。南米には、アボカドのくぼみとチーズやラードを混ぜて作る、ネズミ駆除剤のレシピが伝わっているほどだ。

とんでもないオバケかも…!/ Credit: depositphotos

2011年時点で、アメリカ大陸では年間22万6,450トンのアボカドが生産され、1人あたり約2キロが消費されている。謎多き「進化のオバケ」は、今も脈々とこの世を生きつづけている。

岩を溶かして成長する植物が発見される

reference: smithsonianmag / written by まりえってぃ

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

0 / 1000

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!