Point
■ヒトの軟骨は、オオサンショウウオなどが手足の再生に用いるのと類似したプロセスで自己再生可能なことが判明
■関節組織の修復の統制を助けるミクロRNAは、身体の部位によって活動水準が異なる
■軟骨には年齢があり、年齢が若いくるぶしなどの関節ではミクロRNAが活発に働く
人間は脚を切断したとしても、某ピッコロさんのように脚を再生することはできないでしょう。ですが、軟骨であれば再生できるかもしれません。
Duke Health率いる研究チームによると、ヒトの関節の軟骨は、オオサンショウウオやゼブラフィッシュなどの生物が手足の再生に用いるのと類似したプロセスを通じて、自己再生できるとのこと。論文は、雑誌「Science Advances」に掲載されています。
https://advances.sciencemag.org/content/5/10/eaax3203
身体の部位によって活動水準が異なるミクロRNA
オオサンショウウオなどの再生能力を備えた生物は、関節組織の修復の統制を助けるミクロRNAと呼ばれる分子を持っています。
研究チームは今回、ヒトもミクロRNAを持ってはいるものの、軟骨修復のメカニズムが人体の一部では他の部位より強く働くことを明らかにしました。たとえば、膝や腰よりもくるぶしの方が、ミクロRNAは活発に働きます。Duke HealthのMing-Feng Hsueh氏は、この能力を「内なるオオサンショウウオ能力」と呼びます。
また、軟骨には「年齢」があることも分かりました。身体の部位によって、タンパク質が構造を変えたか、アミノ酸変換を行ったかが異なるのです。軟骨は、くるぶしでは「若者」、膝では「中年」、腰では「高齢」です。これは、再生能力を持つ生物が尻尾や脚の先といった身体の先端で再生速度がもっとも速くなることと一致しています。
くるぶしの怪我が膝や腰の怪我より速く治り、膝や腰と比べてくるぶしの関節炎が起きにくい背景には、ミクロRNAの活動水準と軟骨の年齢という2つの要素が関わっていたのです。