太陽を望遠鏡で観察するには特大の冷却装置が必要だった

天文台は、太陽の観測によって大きな熱が発生しますが、この熱を冷却するために、天文台には全長11kmにも及ぶ冷却パイプが張り巡らされたおり、一部の施設は夜間に作った氷によって冷却されます。
また太陽の熱と光が集中する望遠鏡本体は、水冷の冷却システムによって熱が取り除かれ、光だけが望遠鏡に入るように工夫されています。
2020.02.02 08:00:16 Sunday
天文台は、太陽の観測によって大きな熱が発生しますが、この熱を冷却するために、天文台には全長11kmにも及ぶ冷却パイプが張り巡らされたおり、一部の施設は夜間に作った氷によって冷却されます。
また太陽の熱と光が集中する望遠鏡本体は、水冷の冷却システムによって熱が取り除かれ、光だけが望遠鏡に入るように工夫されています。
Amazonお買い得品ランキング
宇宙のニュースspace news
もっと見る最強クラスの「太陽フレア」を観測!アメリカ全土で通信障害が発生
やっぱり住むのは危険?火星上の「ある物」が人体を脅かす可能性が浮上
マウスを宇宙に滞在させると、ある部位の骨がスカスカに⁈
火星でも生き延びられる「地球の生命体」を発見!
NASAのデータは私たちがブラックホールの中に住んでいる可能性を示唆している
役立つ科学情報
「指パッチン」で4400℃のプラズマ衝撃波を発生させる”テッポウエビ”
なぜ都市にはハトがたくさんいるのか?
注目の科学ニュースpick up !!
「絶滅したはずの鳥」を190年ぶりに発見!【飛ばない鳥が捕食者だらけの島で生き残る】
3歳の少女が拾った小石が「3800年前のお宝だった」と判明!
耳で覚える? 譜面で読む?──脳科学が暴く“音楽習得”の新常識