太陽を望遠鏡で観察するには特大の冷却装置が必要だった

天文台は、太陽の観測によって大きな熱が発生しますが、この熱を冷却するために、天文台には全長11kmにも及ぶ冷却パイプが張り巡らされたおり、一部の施設は夜間に作った氷によって冷却されます。
また太陽の熱と光が集中する望遠鏡本体は、水冷の冷却システムによって熱が取り除かれ、光だけが望遠鏡に入るように工夫されています。
2020.02.02 08:00:16 Sunday
天文台は、太陽の観測によって大きな熱が発生しますが、この熱を冷却するために、天文台には全長11kmにも及ぶ冷却パイプが張り巡らされたおり、一部の施設は夜間に作った氷によって冷却されます。
また太陽の熱と光が集中する望遠鏡本体は、水冷の冷却システムによって熱が取り除かれ、光だけが望遠鏡に入るように工夫されています。
Amazonお買い得品ランキング
宇宙のニュースspace news
もっと見る「星の光」を使った恒星間航行術の初テストが成功
NASAのデータは私たちがブラックホールの中に住んでいる可能性を示唆している
史上初めて月の周回に成功したのは人類ではなかった!
稀な放電現象「レッドスプライト」をISSから撮影に成功!
宇宙全体が回転していると考えれば「宇宙論最大の謎」を解決できるかもしれない
役立つ科学情報
「重いものと軽いものが同時に落ちるのはなぜ?」重力の不思議を解説
星は球体なのに「☆」なのはなぜ?
注目の科学ニュースpick up !!
「蚊」をレーザーで撃ち落とす小型の迎撃アイテムが登場
ある「木」が今急速な進化を起こしていることが判明
熱力学第二法則を「95%の確率で破る」実験に成功