ヒーローを探せ

これまでのウイルスにかかわる研究は「狩る側のウイルス」と「狩られる側の宿主」の関係を解き明かすことを目的としていました。
しかし海の生物がウイルスに狩りつくされない理由は、何かが、あるいは誰かが、ウイルスを殺しているからです。
そこでウェールズ氏らは人間にとって無害な、植物プランクトンに感染するウイルスを、様々な海の生き物に食べさる実験を開始しました。
もしかしたら海の中には「ヒーロー」なような生物がいて、ウイルスを駆逐しているかもしれないからです。
2020.04.11 15:00:07 Saturday
新型コロナウイルスのように、ウイルスは生物に次々に感染し数を増やしていきます。
といっても生命活動を行っているわけではなく、大半の種の遺伝情報には、ただ「増殖命令」が記されているだけです。
ウイルスは空気中だけでなく海中にも存在し、その数は「1ミリリットルあたり1億個」だとも言われています。
しかし、ウイルスが海の生物を狩りつくすことはありません。
何かが作用して、ウイルスの破局的繁殖が防がれていたのは確かですが、その正体は不明でした。
ですが今回、オランダの海洋研究者によって「ウイルスを狩る生命」の存在が明らかになりました。
いったいどんな生き物たちが、海のウイルスを駆逐していたのでしょうか?
研究内容はオランダ国立海洋研究所のジェニファーE.ウェールズ氏らによってまとめられ、3月23日に学術雑誌「Nature / Scientific Reports」に掲載されました。
目次
これまでのウイルスにかかわる研究は「狩る側のウイルス」と「狩られる側の宿主」の関係を解き明かすことを目的としていました。
しかし海の生物がウイルスに狩りつくされない理由は、何かが、あるいは誰かが、ウイルスを殺しているからです。
そこでウェールズ氏らは人間にとって無害な、植物プランクトンに感染するウイルスを、様々な海の生き物に食べさる実験を開始しました。
もしかしたら海の中には「ヒーロー」なような生物がいて、ウイルスを駆逐しているかもしれないからです。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見るナポレオン軍を壊滅させた「本当の病原体」が最新のDNA分析で判明
ジャガイモはトマトとの交雑で900万年前に誕生したと判明
【大脳+中脳+後脳】人間の脳全体を模倣した初めての多領域脳オルガノイドを作製
長すぎる「しっぽ」を持つ謎ウイルスを発見
「適度な寒さ」が心地良い理由が判明
注目の科学ニュースpick up !!
核融合炉に「水銀を入れて金に変える」仕組みが発表――採算もとれる予定
することないのに寝ようとしない人の心理特徴が判明
「溺れるフリ」をするシャチの撮影に初成功、何のため?