ヒーローを探せ

これまでのウイルスにかかわる研究は「狩る側のウイルス」と「狩られる側の宿主」の関係を解き明かすことを目的としていました。
しかし海の生物がウイルスに狩りつくされない理由は、何かが、あるいは誰かが、ウイルスを殺しているからです。
そこでウェールズ氏らは人間にとって無害な、植物プランクトンに感染するウイルスを、様々な海の生き物に食べさる実験を開始しました。
もしかしたら海の中には「ヒーロー」なような生物がいて、ウイルスを駆逐しているかもしれないからです。
2020.04.11 15:00:07 Saturday
新型コロナウイルスのように、ウイルスは生物に次々に感染し数を増やしていきます。
といっても生命活動を行っているわけではなく、大半の種の遺伝情報には、ただ「増殖命令」が記されているだけです。
ウイルスは空気中だけでなく海中にも存在し、その数は「1ミリリットルあたり1億個」だとも言われています。
しかし、ウイルスが海の生物を狩りつくすことはありません。
何かが作用して、ウイルスの破局的繁殖が防がれていたのは確かですが、その正体は不明でした。
ですが今回、オランダの海洋研究者によって「ウイルスを狩る生命」の存在が明らかになりました。
いったいどんな生き物たちが、海のウイルスを駆逐していたのでしょうか?
研究内容はオランダ国立海洋研究所のジェニファーE.ウェールズ氏らによってまとめられ、3月23日に学術雑誌「Nature / Scientific Reports」に掲載されました。
目次
これまでのウイルスにかかわる研究は「狩る側のウイルス」と「狩られる側の宿主」の関係を解き明かすことを目的としていました。
しかし海の生物がウイルスに狩りつくされない理由は、何かが、あるいは誰かが、ウイルスを殺しているからです。
そこでウェールズ氏らは人間にとって無害な、植物プランクトンに感染するウイルスを、様々な海の生き物に食べさる実験を開始しました。
もしかしたら海の中には「ヒーロー」なような生物がいて、ウイルスを駆逐しているかもしれないからです。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見る最強クマムシに最も近い種は何か?
細胞は量子コンピュータよりも早く計算できる可能性がある
現代ニワトリに蘇る「恐竜の羽」――最先端実験が暴く進化の逆再生
雷に打たれることが恩恵になる木が存在する
音楽を楽しむ力の54%はDNAが決めている
役立つ科学情報
5年間も放射性物質の入ったドリンクをキメてきた男、頭蓋骨に穴が空き「全身の骨が溶けて」しまう
文字が誕生したのはいつ?「カタコト文字」が「スラスラ文字」になるまで
注目の科学ニュースpick up !!
【バッテリー無しでもなぜか飛ぶ】世界最小の無線飛行ロボットが誕生!
【合金より強い木】プレスなしで「自ら密度を高める」超高強度木材が誕生
3歳の少女が拾った小石が「3800年前のお宝だった」と判明!