ヒーローを探せ

これまでのウイルスにかかわる研究は「狩る側のウイルス」と「狩られる側の宿主」の関係を解き明かすことを目的としていました。
しかし海の生物がウイルスに狩りつくされない理由は、何かが、あるいは誰かが、ウイルスを殺しているからです。
そこでウェールズ氏らは人間にとって無害な、植物プランクトンに感染するウイルスを、様々な海の生き物に食べさる実験を開始しました。
もしかしたら海の中には「ヒーロー」なような生物がいて、ウイルスを駆逐しているかもしれないからです。
2020.04.11 15:00:07 Saturday
新型コロナウイルスのように、ウイルスは生物に次々に感染し数を増やしていきます。
といっても生命活動を行っているわけではなく、大半の種の遺伝情報には、ただ「増殖命令」が記されているだけです。
ウイルスは空気中だけでなく海中にも存在し、その数は「1ミリリットルあたり1億個」だとも言われています。
しかし、ウイルスが海の生物を狩りつくすことはありません。
何かが作用して、ウイルスの破局的繁殖が防がれていたのは確かですが、その正体は不明でした。
ですが今回、オランダの海洋研究者によって「ウイルスを狩る生命」の存在が明らかになりました。
いったいどんな生き物たちが、海のウイルスを駆逐していたのでしょうか?
研究内容はオランダ国立海洋研究所のジェニファーE.ウェールズ氏らによってまとめられ、3月23日に学術雑誌「Nature / Scientific Reports」に掲載されました。
目次
これまでのウイルスにかかわる研究は「狩る側のウイルス」と「狩られる側の宿主」の関係を解き明かすことを目的としていました。
しかし海の生物がウイルスに狩りつくされない理由は、何かが、あるいは誰かが、ウイルスを殺しているからです。
そこでウェールズ氏らは人間にとって無害な、植物プランクトンに感染するウイルスを、様々な海の生き物に食べさる実験を開始しました。
もしかしたら海の中には「ヒーロー」なような生物がいて、ウイルスを駆逐しているかもしれないからです。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
生物学のニュースbiology news
もっと見る【毒をもって毒を制す】ヒ素と硫化水素に耐える深海ワームの戦術とは?
種の分岐は何が条件で起こるのか?
大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由
我が子4人殺害で母親が20年服役、最新の遺伝学「全員病死でした」
「指の遺伝子」は「魚のお尻の遺伝子」を流用して作られていた
役立つ科学情報
「硬水」と「軟水」の違いは? 用途によって変わるメリットとデメリット
意外と知らない「土は何から、どうやってできるのか?」
注目の科学ニュースpick up !!
人の行動はほぼ”自動操縦”だった、始めた行動の88%が習慣で進むと判明
初期人類は狩る側ではなく「狩られる側」だったと判明
新種メガラプトルの化石を発見、口に「最後の晩餐」が残ったまま