明るい黄色は突然変異の結果

オポッサムはオーストラリアやニュージーランドに棲息する小型の有袋類で、通常は樹上生活を行いながら暮らしています。
主な食べ物はユーカリの葉ですが、虫や小型の脊椎動物など動物性タンパク質も食べることがあります。
そのため通常は森に溶け込むために地味な色をしているのですが、今回保護されたオポッサムの子供は突然変異のせいで色素(メラニン)が薄くなり、黄色くなってしまったとのこと。
ですが、変異が起きた個体は、このオポッサムだけではありませんでした。
2020.05.22 19:30:00 Friday
この黄色く輝く不思議な生き物の正体は、オーストラリアのメルボルンで保護された「オポッサム」の子供です。
オポッサムはそのネズミのような外見から「フクロネズミ」とも呼ばれています。通常は灰色や褐色ですが、今回保護されたオポッサムは真っ黄色。
海外では、「黄色いネズミ=ピカチュウにそっくり!」と話題になっているようです。
しかし、オポッサムは夜行性の生き物。
なぜ暗闇で目立つ、明るい色になってしまったのでしょうか?
目次
オポッサムはオーストラリアやニュージーランドに棲息する小型の有袋類で、通常は樹上生活を行いながら暮らしています。
主な食べ物はユーカリの葉ですが、虫や小型の脊椎動物など動物性タンパク質も食べることがあります。
そのため通常は森に溶け込むために地味な色をしているのですが、今回保護されたオポッサムの子供は突然変異のせいで色素(メラニン)が薄くなり、黄色くなってしまったとのこと。
ですが、変異が起きた個体は、このオポッサムだけではありませんでした。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る【激レア映像】南太平洋で「カオナシ深海魚」の撮影に成功
グロ過ぎて報道されないクマ被害の実際の症例報告
【米国で話題】道路にできた「ネズミ穴」、調べたら実はネズミじゃなかった
野生では絶滅した「アオコンゴウインコ」、雛の孵化に成功!
サルが屍姦(ネクロフィリア)する様子を観察した報告
注目の科学ニュースpick up !!
化石の入った「1億年前の琥珀」、北海道で大量発見
「金を蓄積する木」は葉で微生物が金粒子を固めていた
その非ヒト属は「ゴリラの握力」と「人間の器用さ」の両方を持っていた