明るい黄色は突然変異の結果

オポッサムはオーストラリアやニュージーランドに棲息する小型の有袋類で、通常は樹上生活を行いながら暮らしています。
主な食べ物はユーカリの葉ですが、虫や小型の脊椎動物など動物性タンパク質も食べることがあります。
そのため通常は森に溶け込むために地味な色をしているのですが、今回保護されたオポッサムの子供は突然変異のせいで色素(メラニン)が薄くなり、黄色くなってしまったとのこと。
ですが、変異が起きた個体は、このオポッサムだけではありませんでした。
2020.05.22 19:30:00 Friday
この黄色く輝く不思議な生き物の正体は、オーストラリアのメルボルンで保護された「オポッサム」の子供です。
オポッサムはそのネズミのような外見から「フクロネズミ」とも呼ばれています。通常は灰色や褐色ですが、今回保護されたオポッサムは真っ黄色。
海外では、「黄色いネズミ=ピカチュウにそっくり!」と話題になっているようです。
しかし、オポッサムは夜行性の生き物。
なぜ暗闇で目立つ、明るい色になってしまったのでしょうか?
目次
オポッサムはオーストラリアやニュージーランドに棲息する小型の有袋類で、通常は樹上生活を行いながら暮らしています。
主な食べ物はユーカリの葉ですが、虫や小型の脊椎動物など動物性タンパク質も食べることがあります。
そのため通常は森に溶け込むために地味な色をしているのですが、今回保護されたオポッサムの子供は突然変異のせいで色素(メラニン)が薄くなり、黄色くなってしまったとのこと。
ですが、変異が起きた個体は、このオポッサムだけではありませんでした。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
動物のニュースanimals plants news
もっと見る肩からツインテールの生えた深海魚を発見! その正体とは?
北欧で自然発生した猫の"新毛色"「サルミアッキ」が登場!【どんな柄か予想してみよう】
ガラパゴス諸島の小鳥が”凶暴化”して鳴き声も変化!原因は人口増加に伴う”ある音”だった
砂漠生まれのイエネコは魚を食べる習性がなかった?!なぜ猫は魚好きになったのか?
アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初!
注目の科学ニュースpick up !!
あのゲームを1回20分プレイするだけで「トラウマ記憶が消えていく」と判明
AIが設計した重力波検出器は人間には理解しきれない仕組みがあったと判明
平和なサイコパス──“冷酷”でも犯罪に走らない人の条件