北極ではコケ玉が群れで同じ方向に転がる!? 奇妙な生態を調査
北極ではコケ玉が群れで同じ方向に転がる!? 奇妙な生態を調査 / コケ玉は群れで同じ方向に移動する/Credit:nature.Ruth Mottram
animals plants

北極ではコケ玉が群れで同じ方向に転がる!? 奇妙な生態を調査 (2/3)

2020.05.27 Wednesday

前ページコケ玉は群れで移動していた

<

1

2

3

>

コケ玉の転がる仕組み

画像
コケ玉は全身にコケをはやしている/Credit:Dr. Ruth Mottram (DMI)

研究者らは過去にコケ玉の解剖も行っていました。

彼らが残した記録によると「コケ玉は複数種類のコケの混合から作られており、総じて内部に小さな石が含まれている」とのこと。

また近年の研究でも解剖が行われ、コケ玉の内部にはトビムシやクマムシ、線虫などの無脊椎動物が暮らしていることが明らかになりました。

コケ玉の持つフワフワとした構造が熱を溜め込み、氷河地帯のなかで生き物の生活の場として機能していたのです。

しかし、やはりコケ玉を転がすような駆動力のある構造は内部にみつかりませんでした。

そこで研究者は、コケ玉内部の温度が下にある氷を解かすかもしれないと考え、ある仮説を立てました。

下の図はその仮説の内容を示しています。

画像
研究者が提唱するコケ玉の移動仮説/Credit:cambridge

仮説ではまずコケ玉は自らの保温能力によって底の氷を溶かし、結果として台座のような構造の上に座ることになります。

そして台座の傾きが限界を超えると、コケ玉は台座から転がり落ちて移動を完了させるとのこと。

画像
氷の台座の上に取り残されているコケ玉/Credit:Fanny Dommanget/The University Center at Svalbard

今回の研究でも上の写真のように、台座の上に乗っているコケ玉が確認されており、これらのコケ玉はまさに移動中であると考えられました。

しかし、この仮説だけではコケ玉の移動方法を完全に説明することができませんでした。

画像
コケ玉の断面図。このコケ玉には明らかに上下が存在し、未知の力で動いている/Credit:Timothy Bartholomaus

というのも、上のコケ玉の断面図の写真からもわかる通り、上部で茎を成長させているものがあるからです。

つまり、コケ玉の中には上下が存在しています。

このことは、仮説通りに転がってしまえば、上部に伸びている茎が折れてしまうことを示します。

そのため、コケ玉にはまだ未知の移動方法が存在していると研究者は考えています。

次ページ氷河地帯の温かいオアシス

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!