時間感覚の中枢を探すヒント

主観的な時間感覚の源泉を辿るにあたってヒントとなったのは、脳の縁上回(えんじょうかい、英: supramarginal gyrus)と呼ばれる部位に損傷を負った人々のデータでした。
この脳の側面にある小さな部位に事故などで損傷が起きると、時間感覚が損なわれるという報告があったからです。
そこで大阪大学の研究者たちは、縁上回こそが時間感覚を生み出していると考え、調査することにしました。
2020.09.15 19:00:33 Tuesday
ある日は時が早く過ぎて、ある日は遅く感じる。
あるいは速いテンポで音楽を聴いた時に、周囲の景色が一瞬だけスローにみえる。
このような不思議な時間感覚の歪みは、誰もが経験する現象でありながら、長い間、発生原因は謎でした。
しかし9月14日に『Journal of Neuroscience』に掲載された論文によって、人間の時間感覚を司る脳部位が明らかにされました。
いったい脳のどんな部位が、時間感覚を司っていたのでしょうか?
目次
主観的な時間感覚の源泉を辿るにあたってヒントとなったのは、脳の縁上回(えんじょうかい、英: supramarginal gyrus)と呼ばれる部位に損傷を負った人々のデータでした。
この脳の側面にある小さな部位に事故などで損傷が起きると、時間感覚が損なわれるという報告があったからです。
そこで大阪大学の研究者たちは、縁上回こそが時間感覚を生み出していると考え、調査することにしました。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
脳科学のニュースbrain news
もっと見る自己認識力が低い人ほど道徳的な政治問題に対してより強い脳反応を示す
練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明
「あなたの一番古い記憶は?」人は覚えていても2歳以前の記憶にアクセスできなくなっている
鉄の棒が脳を貫通して人が変わった男性、その原因となった「脳領域」を特定か
「トラウマを抱えてしまう人」と「そうでない人」の違いが明らかに
役立つ科学情報
「フェルマーの最終定理」解決の裏に潜む数学ドラマ【後編】
飛沫感染を発見し、マスクを最初に世界に広めたのは誰?ペストと闘った「公衆衛生の父」とは?
注目の科学ニュースpick up !!
【バッテリー無しでもなぜか飛ぶ】世界最小の無線飛行ロボットが誕生!
【合金より強い木】プレスなしで「自ら密度を高める」超高強度木材が誕生
3歳の少女が拾った小石が「3800年前のお宝だった」と判明!