「やる気」の中身は単純ではなかった
仕事や勉強、スポーツにゲームなど「やる気」は人間のあらゆる活動の根源にあります。
ですが「やる気」は非常に打算的な性質を持っています。
得られる報酬がコストに見合わないと感じると「やる気」は急速にしぼみ、最終的に行動を「辞めて」しまいます。
これまでの研究により、この「やる気」「報酬」「コスト」の関係はドーパミンが大きくかかわっていることが明らかになってきました。
ドーパミンは単純に「やる気」を出すだけでなく「報酬」と「コスト」を天秤にかけて、どちらを捨てるかも制御していたのです。
ですがこれまでは肝心の、天秤のバランスをとる仕組みは不明でした。
また「コスト」と言っても労力や時間など内容はさまざまであり「やる気」や「報酬」との関係は一概には決まりません。
そこで今回、日本の量子科学技術研究開発機構の研究者たちは、ドーパミンそのものの分泌量ではなく、ドーパミンの受け手(受容体)に着目しました。
ドーパミンの受け手には2つの型(D1受容体とD2受容体)が知られており、これらが「報酬」と「コスト」のバランスや種類に異なる影響を与えていると考えたのです。
さっそく研究者たちは、サル脳内でのドーパミン受容体の働きを調べてみました。
結果、意外な事実が判明します。
労力をかけてでも報酬を得ようとする、タフな「やる気」が存在していたのです。