プラナリアの基本情報
身体を再生できる!見た目は、約2cmほどのミミズやナメクジのようなプラナリア
プラナリアは平らで単純な生き物であるため、プレーン(平ら、平原)が名前の語源になっています。
身体にある繊毛が渦上に見えることもあるため、ウズムシとも呼ばれます。
そして最も大きな生態的特徴は、身体が切られても再生するところです。
しかし、再生能力自体は動物にとって珍しいものではありません。
トカゲ、イモリは尾が再生します。しかし骨までは再生しません。
ウーパールーパーも手足であれば再生します。
人間であっても、肝臓は3分の1残っていれば再生することができます。
物騒な話ですが、お金に困って肝臓の一部を裏で売る人がいる理由でもあります。
しかしプラナリアの再生能力はそれらの動物の比ではないんです。
例えば、100個に身体が切られた場合、なんと100体のプラナリアが誕生することもあります。
それぞれの切片で、不足している体の部位が生えてくるのです。
頭に切り込みを入れれば、3つの頭を持つ「ケルベロス・プラナリア」になることだってできます。
しかも、その再生は見かけだけのものではありません。神経も臓器も、記憶さえも全て再生しているのです。
例えば、人もプラナリアもHPが100あったとしましょう。
人は、受けたダメージが1までであれば、再生できます。
プラナリアの場合、受けたダメージが99であっても、残りの1さえあれば元の100に復活できるのです。
この再生能力を使って、子孫を増やすこともできます。
大きく成長したり、水質などの環境が悪化し生命に危機を感じた場合、自分で身体を切ってクローンを増やす無性生殖にて増殖します。
プラナリアはナメクジやカタツムリのように雌雄同体ですが、必要であれば体内に精子や卵子を作ることもできます。
つまり2匹いれば交尾を行い、有性生殖によって増殖することもできるのです。
「再生」「増える」ということが超得意な生物がプラナリアといえます。
プラナリアの生息地は?どこにいるの?
プラナリアは、水辺でよほど劣悪な環境でなければ、基本的にどこでも生息可能です。
淡水(池、川など)や濃すぎない塩水(海)、湿気の多い陸などに生息しています。
またエサについては雑食ですが、動物性のタンパク質を好みます。
とくに小さな虫、水生生物、魚の卵などを好んで食します。
つまり、プラナリアが生息できる環境は多く、生きる場所もほとんど選ばないといえます。
では、プラナリアは最強なのでしょうか。
プラナリアの寿命はどのくらい?
プラナリアの寿命は「ある」とも「ない」とも言えます。
切られれば、ほぼ無限に自分のコピーを増やせることから不老不死に近いとも言えます。
しかし、そんなプラナリアも再生できない時があるんです。
例えば、目や喉付近は、切られてしまうと再生ができません。
また、食べ物が体内にあるときに切られてしまうと、消化液で自分の身体を溶かしてしまいます。
他にも
・細かく切りすぎ
・潰される
・高すぎる塩分濃度
・酸素が全くない環境
・熱湯のような高温
・過度な水質汚染
のような条件では死に至ることがあります。
最強と思われる生き物にも、やはり何処かに弱点はあるようですね。