「種の運び手」が消えたことで絶滅の危機に
野生のアボカドは、今日の栽培されたアボカドとは大きく違っています。
野生種は、食卓に並ぶアボカドに比べて、種の部分が大きく、その周りの果肉は非常に薄いものでした。
しかし、そのや果肉の美味しさや、一口でパクッと食べられるサイズ感から、かつての大型哺乳類にとっては魅力的なおやつとなっていたのです。
北米にいたマンモスや馬、古代ゾウ、オオナマケモノたちは、こぞってアボカドを食べていました。
彼らは果実を丸ごと食べ、別の場所まで移動し、その場でアボカドの種を排泄します。
これこそ、野生アボカドの繁栄戦略でした。
大型哺乳類たちが、種子を散布してくれることで、親木と離れて生息域を広げることができたのです。
ところが、約1万3000年前に、北米大陸から大型哺乳類たちが姿を消してしまいます。北米ではメガファウナの68%が、南米では80%が失われました。
これでピンチに陥ったのはアボカドです。
種子を遠くまで運んでくれる動物がいなくなったことで、親木と日光や成長を競わなければならなくなりました。
ベリーのように種子の小さい果実なら、小型の哺乳類によって分散されますが、アボカドは種子が大きいのでそうはいきません。
結局、親木の側に落ちた種子は、十分な日光や栄養が得られず、そのまま腐ってしまいます。
アボカドの生存戦略は、哺乳類の運び手にすべてを負っていたので、本来ならここで絶滅するはずでした。
しかし、そうはならなかったのは、今日のアボカド人気が雄弁に物語っています。
アボカドは、どうやってこのピンチを乗り越えたのでしょうか?