画像
Credit: Stowers Institute for Medical Research(youtube, 2025)
animals plants

失った目を完全に再生できる巻貝「スクミリンゴガイ」、人間にも応用可能か?

2025.08.07 21:00:11 Thursday

もし人間の目が傷ついたり、失われても、完全に元通りに戻せたとしたら――。

そんな夢のような再生能力を実際に持つ生き物が存在します。

それは、見た目は地味な淡水性の巻貝「スクミリンゴガイ(学名:Pomacea canaliculata)」です。

英語名では「アップル・スネイル(Apple snail)」と呼ばれています。

米カリフォルニア大学デービス校(UC Davis)の最新研究により、この巻貝が「カメラ型の目」を完全に再生できる初の非脊椎動物であり、しかも遺伝子操作も可能な実験モデルになることが明らかになりました。

この発見は、人間では不可能とされてきた「目そのものの再生」が、将来的に医学的に実現できる可能性を秘めています。

研究の詳細は2025年8月6日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。

This Snail’s Eyes Grow Back: Could They Help Humans do the Same? https://www.ucdavis.edu/news/snails-eyes-grow-back-could-they-help-humans-do-same Apple snails can regrow their eyeballs https://www.popsci.com/science/eye-regeneration-apple-snails/
A genetically tractable non-vertebrate system to study complete camera-type eye regeneration https://doi.org/10.1038/s41467-025-61681-6

巻貝が持つ「カメラ型の目」と驚異の再生能力

私たち人間の目は、レンズ、角膜、網膜、視神経などで構成される「カメラ型の目」と呼ばれる構造をしています。

実は、スクミリンゴガイもこれとよく似た構造の目を持っているのです。

この巻の目は、短い眼柄の先にあり、透明な角膜、楕円形のレンズ、複数層の網膜を備えており、視神経は脳へとつながっています。

画像
スクミリンゴガイ(触覚の付け根に眼球がある)/ Credit: Stowers Institute for Medical Research(youtube, 2025)

しかも、網膜の中には「ラブドメア型」と呼ばれる無脊椎動物特有の視細胞が存在し、その外側には紫外線から組織を守る黒い色素の層もあります。

こうした構造は、人間の目の構造と比較しても非常に高機能です。

しかし、この巻貝が特異なのは「再生能力」です。

研究チームはスクミリンゴガイの目を丸ごと切除し、その後の再生過程を1か月にわたって追跡しました。

すると、わずか24時間以内に傷口は閉じ、3日目には未分化の細胞からなる“ブラストーマ”が出現。

そこから網膜やレンズが再形成され、28日後には視神経まで含めた完全な眼球構造が再生されていたのです。

しかも、その目は元の目とほぼ同じ構造と遺伝子発現パターンを示していました。

この再生は「エピモルフォーシス」と呼ばれる、細胞分裂と組織再構築を伴うメカニズムで進行しており、これは一部のサンショウウオやゼブラフィッシュが持つ再生能力に近いものです。

スクミリンゴガイのような巻貝に、これほど複雑な器官を再生できる仕組みがあったとは、科学者たちにとっても大きな驚きでした。

次ページ人間の目の再生に応用できるか?鍵を握る「pax6遺伝子」

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!