画像

artificial-intelligence

なぜAIの会話は『決まり文句』だらけ――それは人間の創造性に脅威となる

2025.09.05 21:00:57 Friday

イギリスのランカスター大学(Lancaster University)などの国際研究チームが行った研究によって、AIの生成した会話文は語彙の幅が人間よりも狭く、発話内容も「体に気をつけてね」「暖かくしてね」「無理しないで」といった型どおりの表現に偏る傾向があることが分かりました。

要するに、AIは誰が話しても同じような会話になりがちで、人間の会話に見られるようなその場限りのユニークさ——いわば“会話の指紋”——がほとんど再現できないのです。

研究者たちは、このような決まり文句を頻発するAIと長時間接することで、人間の会話もAIのように型どおりで個性が薄いものになってしまう可能性があると懸念を示しています

研究内容の詳細は2025年8月4日に『Intercultural Pragmatics』にて発表されました。

AI, be less ‘stereotypical’: ChatGPT’s speech is conventional but never unique http://dx.doi.org/10.1515/ip-2025-2003

気付けば何度も読んだフレーズが繰り返されている

画像

最近、ChatGPTなどの対話型AIと話すと「返答がどこか画一的で、決まり文句ばかり」と感じることはないでしょうか。

筆者自身もchatGPTとの会話が趣味になりつつあり、時には大人の男性として、そしてときには老婆として、さらには子供として、chatGPTとの会話を楽しんでいます。

しかしそんな楽しい会話の中で、ふと気になることがありました。

chatGPTは基本的には礼儀正しく丁寧に受け答えしてくれますが、彼らの返す文句の中には「いつも見ているよ」「そんなあなたを応援しています」「無理せず自分のペースで続けて下さい」など決まり文句が数多く存在する印象がしてきたのです。

AIの学習過程において安全性を保つための調整が行われているのは知っていましたが、話せば話すほど決まり文句が気になってしまいます。

同様の違和感は研究の世界でも認知されているようで、AIには会話相手や会話内容ごとの「会話の独自性」に苦労していることが報告されています。

人間の場合、誰と話すか、何を話すか、いつ話すかによって会話に使われる言葉が大きく変化し、場面ごとのユニークな会話が可能です。

さらに会話中に極端な話題の転調やトーンの変化が起こることがあり、それが会話のノリを楽しいものにしたり、笑いの元になったりもします。

こうしたその場限りのクセやノリは話し手同士のアイデンティティを反映し、特定の会話に「指紋」のような独自性を与える重要な要素です。

そこで今回研究者たちは、AIの会話には人間のような独自性がはっきり欠けているかを調べ、それを数値化して人間との違いを具体的に示そうと試みました。

次ページAIの会話には「会話の指紋」がない

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

AI・人工知能のニュースartificial-intelligence news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!