たとえ金持ちでも早死にしやすい職業がある――名声は寿命を削る
たとえ金持ちでも早死にしやすい職業がある――名声は寿命を削る / Credit:川勝康弘
health

たとえ金持ちでも早死にしやすい職業がある――名声は寿命を削る

2025.11.28 21:00:51 Friday

ドイツのヴィッテン/ヘルデッケ大学(WHU)で行われた研究によって、欧米のプロ歌手648人の寿命を「どれくらい有名か」という観点から比べると、有名な歌手は平均75歳前後で亡くなっていたのに対し、それほど有名でない歌手は平均約80歳まで生きていることがわかりました。

つまり、名声を手にした側はそうでない側より平均で約4〜5年早く命の灯が消えていたことになります。

また、統計モデルで死亡リスクを比べると、有名歌手のほうが約33%高いという結果が出ており、この大きさは「月に11–30本程度タバコを吸う人」が背負うリスクとほぼ同じレベルだと考えられます。

ふつうはお金や地位が高いほど医療や生活環境に恵まれて長生きしそうだと考えられるのに、なぜ「有名であること」が、これほどまでに寿命の差と結びついてしまうのでしょうか。

研究内容の詳細は2025年11月25日に『Journal of Epidemiology & Community Health』にて発表されました。

The price of fame? Mortality risk among famous singers https://doi.org/10.1136/jech-2025-224589

寿命を縮めるのはミュージシャンという「職業」か「名声」か?

寿命を縮めるのはミュージシャンという「職業」か「名声」か?
寿命を縮めるのはミュージシャンという「職業」か「名声」か? / Credit:Canva

「ロックスターになれば、一生安泰でキラキラした毎日が待っている」──そんなイメージを、一度は思い浮かべたことがある人は多いと思います。大きなステージ、世界中のファン、山のようなお金。

成功したミュージシャンは、まさに現代版の王子様やお姫様のように語られます。

ところが歴史を振り返ると若くして亡くなったスターたちの伝説や、ドラッグや自殺で命を落としたミュージシャンのニュースが、何度も何度も繰り返されてきました。

2007年に発表された「Elvis to Eminem」と呼ばれる研究では、ヨーロッパと北米のロック/ポップスター1064人の生存を追跡し、名声を得てから数年〜25年ほどのあいだ、一般の人と比べて死亡リスクが2〜3倍に達する期間があると報告されています。

ミュージシャンの自殺率が一般人口より2〜7倍高いという報告も複数あります。

なぜミュージシャンはそんなに危険なのでしょうか。

まずプロのミュージシャンという職業そのものが、かなり過酷な環境ということです。

たとえば収入は不安定で、不規則なスケジュールや長距離移動、社会的な孤立が生じやすいとされています。

一方で現代では、ステージに立てば失敗がすぐにネットで拡散され、同業者どうしの競争も激しいという状況も想像できます。

こうした要因が、うつ・不安・アルコールや薬物依存のリスクを押し上げていることは、すでに多くの研究で示されています。

しかし、ここには一つ大きな疑問が残っていました。

それは「リスクが高いのは『ミュージシャンという職業』のせいなのか、それとも『有名であること』のせいなのか」という点です。

(※先のヨーロッパと北米の調査は主に「スター級の有名人」について調べたものであり職業と有名が混ざっていてわかりません)

しかし従来の研究は、たいてい「一般の人」vs「有名ミュージシャン」という比較でした。これだと、「職業」と「名声」と「もともとの性格」が、ぐちゃっと一つの塊になってしまいます。

今回の研究は、このごちゃ混ぜをほどくことを目指しました。

果たしてミュージシャンの命を削っていたのは職業と名声のどちらだったのでしょうか?

次ページ無名から有名になるだけで寿命が約5年縮む

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

スマホ用品

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!