「深呼吸」を取り入れて、脳のオーバードライブを防ぐ
これまでの研究で、人は認知的な負荷をともなうタスクに直面すると、ため息を着く回数が増えることが示されています。
ところが、スマホ読書による脳の過活動は、逆に、ため息の回数を減らしていました。
これについて、研究チームは「紙媒体での”適度な”認知負荷は、ため息の増加につながり、それが脳機能を回復させているのだろう」と指摘。
一方で、「スマホで本を読むと、強すぎる認知負荷がため息を防ぐことになり、そのせいで脳が過活動状態に陥ったのではないか」と説明します。
それが最終的に、読解力の低下を引き起こしているのかもしれません。
スマホの場合に、認知不可が高まってため息が低下する原因については、スマホ画面の明かりが脳の覚醒状態を高めている可能性が予測されます。
よく就寝前にスマホ画面を見ていると眠れなくなるという話と関連するかもしれません。
そこで本間氏は「電子機器を長時間使用する人は、意識的にでも深呼吸を取り入れることを提案したい」と述べています。
深呼吸をすることで、脳がオーバードライブ状態に陥ることを防ぎ、認知機能の風通しをよくできる可能性があります。
一方で、本研究の参加者は、20歳前後の若者のみであり、他の世代でも同じ結果になるかどうかはわかりません。
彼らは、生まれたときからインターネットが身近にあった世代であり、電子機器には日頃から十分に慣れています。
しかし、インターネットに馴染みのない世代や、普段からあまり使わない人は、認知負荷がさらに高まることも考えられます。
そのため、逆にもっと若い世代へ目を向けていくと、こうした効果が徐々に緩和されていく可能性も考えられます。
こうした点は、今後の研究課題となります。
けれど、どういったところで現代の私たちの生活は、もはや電子機器の利用から切り離すことはできないでしょう。
もし、スマホ読書で「内容が頭に入ってこない」と感じたら、深呼吸を取り入れるか、あるいは紙の本に立ち戻るのがいいかもしれません。
※この記事は2022年4月公開のものを再掲載しています。
職場でも、仕事が始まる前やPCで作業している時に、よくため息つく人がいるけど。それって、その人達にとって「認知的負荷が大きい」からため息ついてるんだろうなぁと、思った笑。
強すぎる認知負荷がため息を防ぐことになり、そのせいで脳が過活動状態に陥ったのではないか。だから逆に認知的負荷が大きすぎるとため息が抑制されると言う内容の記事では?
単純に画面と紙面の解像度の差の問題だと思う
本とスマホで文字サイズが同じなら、スマホで読む場合は頻繁にスクロールすることになりそう。それが脳の過活動と読解力低下につながっている可能性はないのかな。タブレットやkindleなど、他の媒体の実験結果も知りたい。
また、紙の本は文字サイズをほぼ選べないのに対し、電子書籍では自分の読みやすい文字サイズを完全に選択することができる。その要因をも考慮したら、総合的には電子書籍で読む方が読解力が上がるかもしれない。その点を考慮した研究はあるのかな?
ため息はある事態への主観的事実化への内面化による、それへの再認時に起こる情動と密接した生理的反応なんだとしたら、この記事の場合、ため息の回数は本の内容の内面化に相当する。つまり読解力に相関すると言う知見なのだろう。電子書籍などのデバイスは読書以外のアフォーダンスの待機を想定させる為、ASDやADHD的ノイズへの注意散漫となり再認の機会が著しく減る、と言った原因が示唆される。知らんけど
慣れによる緊張感の有無や輝度設定が変えられないとか
この手の研究は意図してない条件違いがあったりわざと差が出るように作為的な人選や設定を行ったりしてる事もあるんだよな