三葉虫の交尾方法が明らかに?
三葉虫の交尾方法が明らかに? / Credit: Holly Sullivan – SULLIVAN SCIENTIFIC(2022)
paleontology

5億年前の「三葉虫の交尾方法」をついに解明!

2022.05.11 Wednesday

三葉虫は、古生代(約5億4100万〜2億5190万年)の海に大繁栄した節足動物で、これまでに約2万種が知られています。

その一方で、彼らの交尾の仕方について教えてくれる化石は、ほとんど見つかっていません。

群れで寄り集まっている化石はあるものの、どのような姿勢で交尾していたのかはわかっていないのです。

しかしこのほど、米ハーバード大学(Harvard University)の研究で、三葉虫の交尾方法を明示する化石が発見されました。

それによるとオスは、腹部の下側にある短い付属肢を「留め具」のようにして、自らをメスの体に固定していたとのことです。

研究の詳細は、2022年5月6日付で科学雑誌『Geology』に掲載されています。

We finally know how trilobites mated, thanks to new fossils https://www.livescience.com/trilobites-mated-with-claspers Clasper appendages discovered in mid-Cambrian trilobite show horseshoe crab-like mating behavior https://phys.org/news/2022-05-clasper-appendages-mid-cambrian-trilobite-horseshoe.html
Claspers in the mid-Cambrian Olenoides serratus indicate horseshoe crab–like mating in trilobites https://pubs.geoscienceworld.org/gsa/geology/article/doi/10.1130/G49872.1/613523/Claspers-in-the-mid-Cambrian-Olenoides-serratus

他の三葉虫にはない「留め具」のような脚を発見

ハーバード大の進化生物学者で、本研究主任のサラ・ロッソ(Sarah Losso)氏は、カナダのロイヤル・オンタリオ博物館(ROM)に保管されている化石を調べていた際、三葉虫の一種である「オレノイデス・セラトゥス(Olenoides serratus)」の驚くべき化石に遭遇しました。

この化石はカナディアン・ロッキーにあるバージェス頁岩から出土した、約5億800万年前のカンブリア紀のもので、きわめて状態のよい「付属肢」が残されていたのです。

「三葉虫の化石は通常、硬い外殻だけが残り、柔らかい付属肢が化石になることは滅多にない」と、ロッソ氏は話します。

現に、約2万種の三葉虫のうち、付属肢が確認されている化石はわずか38種だけだという。

付属肢の保存された「O. セラトゥス」の化石
付属肢の保存された「O. セラトゥス」の化石 / Credit: Sarah R. Losso et al., Geology (2022)

さらにロッソ氏は、このO. セラトゥスの化石に、他種の三葉虫には見られない付属肢があることに気づきました。

その付属肢は、腹部下の中央部にあり、前後の脚に比べて、幅が狭量で長さも短かったのです。

また、この短い付属肢にはトゲが生えていませんでした。

トゲは、三葉虫の付属肢によく見られる特徴で、エサを細かくするのに役立ったとされます。

つまり、この短い脚は、食事以外の役割があったことを示唆するものです。

そこでロッソ氏と研究チームは、O. セラトゥスの付属肢を、昆虫・クモ・カニなど現存する多くの節足動物の付属肢と比較しました。

その結果、この奇妙な付属肢は、交尾の際にメスを固定する「留め具」であることが判明したのです。

では具体的に、どのような使い方をしていたのでしょうか?

次ページなぜ「留め具」で体を固定する必要があったのか?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!