ゲームを悪者にする主張は簡単に賛同者を得られる
なぜゲームを社会問題の原因と主張する人々がいるのか?
研究者たちによれば、社会問題の原因を「ゲーム」に押し付けることが、簡単であるからだと述べています。
社会問題を理解するのは非常に困難な一方で、刺激的なゲームのシーンを切り出して批判することは、直感的な好き嫌いに訴えかける、お手軽な手段となります。
ですが研究者たちは「簡単に(嘘だと)暴かれるような害を主張することは、やめたほうがいい」と述べています。
自分の気に入らないもの、嫌悪感を抱くものを、社会問題を利用して攻撃したいと思う気持ちは誰にでも起こり得ます。
しかしそのような批判はデータ分析によって簡単に嘘だと見抜かれてしまうからです。
研究者たちは最後に「フィクションが社会問題を引き起こすことはめったにない」と結論しています。
ただ、社会問題に無理に結びつけて主張するのでなければ、女性キャラにセクシーな服をきせたがる現在の傾向に賛同したくない人たちがいること自体は理解できると述べています。
でも現実はそれで決済代行業者が持てる権力の全てを使ってコンテンツを検閲してしまうくらいには影響力があったりするのですから面白いものです。
むしろ、決済代行業などの、社会的インフラを担当する人間が、過剰にその権力を振るう傾向に向かわないかどうかが気になる…
意外と、統計を取ってみると、関係がなかったりするのかもだが…
表現の自由は国民に与えられた基本的人権。それを規制するのであれば科学的根拠がなければならない。しかし、一部の似非フェミニストは科学的根拠を示さず「私が嫌いだから」という個人的な感情や男性嫌悪、オタクに対する偏見に基づいてゲーム、アニメ、漫画を悪者にし、叩いている。そんな加害性丸出しの似非フェミに綺麗なカウンターパンチを与える素晴らしい記事だと思います。
判明もなにもヤクザビジネスのための言いがかりだしな
まぁ……「でしょうね」って感じの内容ですね
ゲームそのものではなくコミュニティの問題なんだろうな
研究者も社会問題には繋がらないとはいえ個人が嫌悪するのも理解できるって言ってるの研究としても曖昧だしよく分からない記事だなぁ
男性だけどこの前ゲイ向けの露出率高いソシャゲの広告が流れてきてすぐに広告サジェストから外したけど
公序良俗に関する広告とゲーム単体の趣向とは切り離して考えてくれって言いたいだけ?
この手の話で日本で大きく取沙汰になった一つの例が2009年に起きた「レイプレイ騒動」である
イギリスは労働党の議員キース・ヴァズが「何故か」日本国外が売られるはずのない「レイプレイ」というアダルトゲームの「海賊版」をAmazonで購入して議会の槍玉に上げたのだ
この騒動のせいで日本の「ソフ倫」が社団法人になったり二次元エロ界隈で「凌辱物」を自主規制せざるをえなくなり
代わりに「寝取られ物」がその地位についたという歴史があったり…
おもしろいオチとしてこのキース・ヴァズ議員
そもそもの「レイプレイ」を取り上げた経緯も自分の汚職疑惑への非難を逸らすために利用したのではと推測されてたり
なんと2016年には金と麻薬を対価に「男性二人」を性的に買春してたりする
この事が原因で内務委員会の委員長を辞任してたりするが議員自体は未だ辞めてないらしい
“自分の気に入らないもの、嫌悪感を抱くものを、社会問題を利用して攻撃したいと思う気持ちは誰にでも起こり得ます。
しかしそのような批判はデータ分析によって簡単に嘘だと見抜かれてしまうからです。”
SNS上ではデータなど無意味。
男女論界隈や陰謀論界隈に都合の悪いデータを出しても見えない、聞こえない。
専門家の研究よりインフルエンサーの小金稼ぎのためのデマを信じる人たちだから。
実に有益な情報だった。
次は、ブスをいじって笑ったり、巨乳な女性を勝手にエロ好きな女と断定したり、可愛い女を見れば彼女が同性愛者の可能性や自分に釣り合うかどうかを何一つ考えず色目を使って、相手が困って苦笑いしたり不快丸出しで睨んでいることにすら気付かない下品なあたおか野郎がなぜ生まれてくるのか、どんなプロセスを経たらこんなバカが育つのかを是非解明してほしい。
実に有益な情報だった。
次は、非モテ男をチー牛といじって笑ったり、オタク男性を性犯罪者予備軍扱いしたり、イケメン達に対して犯罪級のセクハラ・盗撮・ストーカー行為や挙句の果てに対象が同性愛者かもわからないのにBL妄想までし、相手が困って苦笑いしたり不快丸出しで睨んでいることにすら気付かない下品なあたおか女がなぜ生まれてくるのか、どんなプロセスを経たらこんなバカが育つのかを是非解明してほしい。
公開日 2022.06.30 18:00:00 Thursday
ゲームのキャラを「なぜ」セクシーにしたがるのか?の研究もしてほしい
ポリコレ・DEIに賛同する人も、ゲームプレイでは「セクシーなキャラ」を選ぶ
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/165142
ゲームに限らずフィクションのヒーロー・ヒロインが
魅力的な外観である方が大多数の人間に訴求するから。
キャラクターを「敢えて不細工・厚着にした」ゲームは当の女権論者すら結局買いも遊びもしない。