この記事の動画解説はコチラ↓↓
最も長く生き残っている動物種「ビッグ3」
まず、最も長く生きている動物の筆頭に挙げられるのは、カブトエビです。
2010年11月に、ギネスワールドレコードは”現生する最古の生物(Oldest living creature)”の称号を「ヨーロッパカブトエビ(学名:Triops cancriformis)」に授与しています。
記録では、三畳紀(約2億5190万年~2億130万年前)にまで遡る化石が見つかっており、それと比較すると、今日まで全く姿を変えていないことが分かっています。
カブトエビは水たまりの底を掘るのに適したスコップのようなボディをしており、このデザインがうまく機能しているために、2億年以上の間この形を保っているのです。
では、ヨーロッパカブトエビが三畳紀から何も変わっていないかというとそうではありません。
実はここ十数年のDNA研究で、ヨーロッパカブトエは微々たる進化を続けており、人の目では確認できないようなアップデートを繰り返していることが明らかになっています。
2013年に科学雑誌『PeerJ』に発表された研究では、現存するヨーロッパカブトエビは、三畳紀にいた祖先の子孫に過ぎず、少なくとも2500万年前より以前には出現していないことが分かったのです。
それでも、たった一つの種が変わらず2500万年も生き延びているのは驚くべきことでしょう。
続いての候補は、おそらく”生きた化石(living fossils)”と呼ばれる中で最も有名なシーラカンスです。
シーラカンスは1800年代に初めて化石が発見された古代魚で、その後の調査により、約3億6000万〜4億年前に出現し、約6600万年前に恐竜たちと共に絶滅したと考えられていました。
ところが1938年に、南アフリカ沖で漁師たちが生きたシーラカンスを引き上げたことで、生き残っていたことが判明したのです。
しかし彼らも化石上に見られる祖先とは違っています。
2010年に発表されたDNA研究では、今日存在するシーラカンスは約2000万〜3000万年前に出現した種であることが示されました。
そしてビッグ3の最後を飾るのは、カブトガニです。
カブトエビとよく混同されがちですが、両者は分類されるグループが違います。
「節足動物」という大枠では一緒ですが、その中でカブトエビはエビやカニと同じ「甲殻類」に分類され、カブトガニはクモやサソリと同じ「鋏角(きょうかく)類」に分類されます。
カブトガニ自体の起源は約4億8000万年前に遡りますが、こちらも科学雑誌『Molecular Phylogenetics and Evolution』に掲載された2012年の研究で、現存する最古のカブトガニは約2500万年前に生まれた種であることが判明しています。
よって専門家らは、単一の種として最も長く生きているのは、約2000万〜3000万年前に出現した「今日の」カブトエビやシーラカンス、カブトガニと見ています。
種より大きなグループとしてなら他にも、クラゲやオウムガイ、ハイギョやチョウザメ、カゲロウやトンボなど、数億年前に起源を持つ現生生物はたくさんいるでしょう。
しかし、これらはどれも長い歴史の中で進化を繰り返し、最初と同じ種としては残っていないのです。