グラフ形式が変わるだけでトレンドの解釈も予測も変わってしまう
グラフ形式がトレンド解釈に影響を与えていた
現在世界中の多くの機関が、新型コロナウイルスの感染者数の推移をグラフで提供しています。
グラフには特定の傾向がある数値変化(トレンド)を「見える化」する効果があり、過去の状況変化を理解しやすくするだけでなく、未来の予測を立てやすくしてくれます。
実際、多くの人が新型コロナウイルス感染者数を示したグラフから、「第〇〇波に入ったな」あるいは「ピークは過ぎたな」とトレンド変化を予測したことがあるでしょう。
過去に行われた研究でも、数値を並べた表に比べてグラフを使った「見える化」を行ったほうが、トレンドの予測精度が向上することが示されています。
しかしグラフによるデータの「見える化」は決して万能ではなく、時にはバイアス(偏り)となって私たちの判断を狂わせます。
実際、同じ研究でトレンドが存在しない数値変化を無理にグラフ化すると、人々の予測精度が低下(誤ったトレンドに導かれて)してしまうことが示されています。
また以前に行われた研究では、データが棒グラフで示されている場合、他のグラフ形式に比べて、人々はx軸とy軸に使われている2つの変数(時間と売上など)への注目度が有意に上昇し、他の変数への注意が明らかに低下することが示されました。
(※為替レートや製品のクオリティー変化など他の変数は無視されるようになりました)
さらに急激な数値変化が起こっている様子をグラフにした場合、人々は折れ線グラフよりも棒グラフのほうが、よりトレンド変化が鮮明にみえることが示されました。
(※折れ線グラフを使った場合、同じ変化でも「トレンド変化」とみなされるには棒グラフよりもさらに激しい数値変化が必要でした)
一方、折れ線グラフにはデータの連続性を強調する効果が強く、観測地が2つしかないグラフでも、人々は変化がより連続的(トレンドが同じ)であると見なしていたことが明らかになりました。
つまりデータを線で連結している折れ線グラフにはトレンドが継続しているような印象を強め、データを分断して表示する棒グラフの場合はトレンドが変化しているような印象を強めていたのです。
この結果は、グラフ形式の違いが人間の心理に影響を与え、同じ数値変化に異なる印象を発生させていることを示しています。
しかし既存の研究の多くはグラフ形式がトレンドの印象に与える影響を調べたものがほとんどで、将来の予測数値に与える影響は、あまり調査されていませんでした。
そこで今回、ロンドン大学の研究者たちは現実世界で最もよく使用されている「折れ線グラフ」「点グラフ」「棒グラフ」の3種類を比較し、グラフ形式が未来の予測値に与える影響を調べることにしました。
もしグラフ形式によって将来の売り上げ予測やウイルス感染者数の予測に大きな違いがある場合、多くの個人や企業に影響を与えることになるでしょう。
しかしグラフの形式を変えるだけで、そんなに将来の予測は変わるのでしょうか?
結論から言えば「棒グラフ」には、かなり奇妙な特性があることが判明します。
「棒グラフ」には予測値を低下させる効果が存在した
グラフ形式を変えるだけで人々の予測が楽観的になったり悲観的になったりするのか?
謎を解明すべく研究者たちは4000人の被験者を集め、架空会社の過去50週間の売上を記した3種類のグラフ(折れ線グラフ、点グラフ、棒グラフ)のうち1つを提示して、今後8週間の売り上げ予測値を答えてもらうことにしました。
最初の実験では上の図のように、架空会社の業績が上がり調子の様子のときの予測が行われました。
この場合、被験者たちの多くは、今後も売り上げが伸びるであろうと予測し、グラフに予測値の継ぎ足しを行っていきました。
すると興味深いことに、棒グラフを渡された被験者たちは、折れ線グラフや点グラフを渡された被験者たちに比べて、予測される今後の上り幅に、より小さな数値を答える傾向があると判明します。
同様の傾向は下がり調子の場合でも見受けられ、棒グラフを渡された被験者たちは今後の売り上げが、折れ線グラフや点グラフを渡されたときよりも、少なくなるという悲観的な予測をしました。
また予測が行われる未来への距離が長くなるにつれて、この差は大きくなっていきました。
この結果は、棒グラフには将来の予測される数値をより低いものに感じさせる効果(バイアス)があることを示します。
しかしそうなると気になるのが、その理由です。
なぜ棒グラフを使った場合は他のグラフに比べて、y軸の数値を下げる予測になるのでしょうか?
答えを得るため研究者たちがまず目を付けたのが、棒グラフの色合いでした。
棒グラフの棒部分には通常、何らかの色がついています。これが人々のグラフに対する印象に影響を与えているのではないか、と研究チームは考えたのです。
そこで研究者たちは棒グラフの棒部分の色合いを薄いものと濃いものに変えて調査してみました。
しかし棒の色合いを変えても、予測数値を下方へ印象付ける影響に変わりはありませんでした。
そこで次に研究者たちは、下の図のように、棒部分が下からせり出てくるのではなく、上から垂れ下がるように配置した棒グラフを使って調査を行いました。
すると今度は予測数値がこれまでと異なる変化が見られました。
下に伸びるグラフに対しては、将来の予測もより下に伸びていくと予測するような兆候が見られたのです。
ただ、この実験では完全にバイアスが逆転したと言えるほど決定的な変化は確認できませんでした。
しかしこの結果は、棒グラフだと何かが、予測値の下方修正を起こしている可能性を示します。
現在のところ正確な因果関係は示されていませんが、研究者たちはグラフの特性について次のような予測をしています。
1つは折れ線グラフや点グラフに比べて、棒のほうが視覚的な存在感が強いこと。
もう1つは、多くの人が点の散布から最適な線を予測する教育的訓練を受けているのに対して、棒ではそれがしづらいことです。
こうした特性が、棒グラフのときだけ予想を下方へ向ける印象に関連している可能性があります。
理由はまだ不明ですが、棒グラフが持つこの特性は、プレゼンなどを行う人には役立つ知識となるかもしれません。