潜水時に「息を止めるサメ」を発見!エラ呼吸できるのになぜ?
潜水時に「息を止めるサメ」を発見!エラ呼吸できるのになぜ? / Credit: Deron Verbeck/UH Mānoa(2023)
animals plants

シュモクザメは潜水時に「エラを閉じて息を止める」と判明!魚のクセになぜ?

2023.05.14 Sunday

私たちヒトは肺呼吸のために、息を止めなければ水中には潜れません。

これは海洋哺乳類であるイルカやクジラにも言えることです。

一方で、エラ呼吸ができる魚類たちは潜水時にわざわざ息を止める必要はないはずです。

ところが最近、米ハワイ大学マノア校(UH Mānoa)の研究で、深海に潜るときに必ず息を止めているサメが発見されたのです。

研究主任のマーク・ロイヤー(Mark Royer)氏いわく「潜水時に息を止める魚類が見つかったのは世界初」とのこと。

サメはエラ呼吸できるはずなのに、なぜ息を止めていたのでしょうか?

研究の詳細は、2023年5月12日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。

Hammerhead sharks found to hold their breath on deep water hunts to stay warm https://www.hawaii.edu/news/2023/05/11/hammerhead-sharks-hold-breath-2/ Why some hammerhead sharks seem to ‘hold their breath’ during dives https://www.sciencenews.org/article/hammerhead-shark-gills-thermoregulate
“Breath holding” as a thermoregulation strategy in the deep-diving scalloped hammerhead shark https://www.science.org/doi/10.1126/science.add4445

日中は水面に浮かび、夜間は深海に潜る「アカシュモクザメ」

今回、潜水時に息を止める習性が見つかったのは、ハンマーヘッドシャークの一種である「アカシュモクザメ(学名:Sphyrna lewini)」です。

アカシュモクザメは世界中の熱帯〜温帯の沿岸域に分布し、日中は暖かい水面付近を遊泳しています。

だいたい、太陽熱で温められた水深100メートルまでの範囲、水温26℃前後の場所に留まる傾向があるようです。

しかし夜間になると、数百メートル以上の深さまで潜っていき、冷たい深海でイカなどを捕食しています。

これまでに水温5℃の場所まで潜っていることが分かっていたため、研究者たちはアカシュモクザメが低温にどう適応しているのか疑問に思っていました。

アカシュモクザメ
アカシュモクザメ / Credit: Deron Verbeck/UH Mānoa(2023)

サメを含む魚類は変温動物であり、彼らの体温は周囲の温度に大きく依存しています。

つまり、あまりに水が冷たいと、特にアカシュモクザメのような温帯性の魚類は、体の熱が奪われてうまく泳げなくなるはずなのです。

それでも彼らは冷たい深海に潜って悠々と獲物の狩りをしています。

そこで研究チームはこの謎を解明すべく、ハワイ近海のアカシュモクザメに筋肉温度・深度・体の向き・活動レベルなどを同時に測定できる装置をタグ付し、追跡観察しました。

次ページ潜水時に「息止め」をする理由を解明!

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!