潜水時に「息を止めるサメ」を発見!エラ呼吸できるのになぜ?
潜水時に「息を止めるサメ」を発見!エラ呼吸できるのになぜ? / Credit: Deron Verbeck/UH Mānoa(2023)
animals plants

シュモクザメは潜水時に「エラを閉じて息を止める」と判明!魚のクセになぜ? (2/2)

2023.05.14 Sunday

前ページ日中は水面に浮かび、夜間は深海に潜る「アカシュモクザメ」

<

1

2

>

潜水時に「息止め」をする理由を解明!

チームは23日間にわたるトラッキングで、アカシュモクザメがV字型に潜水し、ミサイルのように水面に浮上する行動を何度も観察しました。

潜水時には水深800メートル以上、水温5℃の場所まで到達しています。

ところが不思議なことに、体温データを見ても潜水中のサメの体温はほとんど変化していなかったのです。

むしろ深海に潜っているときは体温がわずかに上がっているほどでした。

ただ唯一、深海からの浮上時に水深290メートル付近を通過する中で、体温が一時的に平均2.8℃も下がっていたのです。

「潜水時に体温が微増し、浮上時に体温がガクンと下がるポイントがある」

これは一体どういうことでしょうか?

アカシュモクザメの潜水データ(赤色が体温)
アカシュモクザメの潜水データ(赤色が体温) / Credit: MARK ROYER et al., Science(2023)

熱損失を防ぐためにエラを閉じていた

データや映像を分析した結果、アカシュモクザメは潜水時にエラを閉じて息を止めていることが判明したのです。

魚類のエラは水から酸素を取り込んで体内に循環させる大事な役割があります。

その一方で、研究主任のマーク・ロイヤー氏によると「サメのエラにはラジエーター(冷却装置)のような働きがあり、開けっ放しだと冷たい水が体内に入り込んで、筋肉や血液、臓器を冷却させる」と指摘します。

要するに、アカシュモクザメは冷たい深海で体温を下げないために、エラを閉じて熱が逃げるのを防いでいたのです。

それによって潜水時に逆に体温が微増し、狩りに必須の俊敏な動きを維持できていたのでしょう。

熱損失を防ぐために息を止めていた!
熱損失を防ぐために息を止めていた! / Credit: Deron Verbeck/UH Mānoa(2023)

それから水面に上昇する過程で、酸素を取り込むために再びエラを開きます。

データによるとそのポイントが水深290メートル付近であり、冷たい水がエラに入り込んだことで、体温が一時的にガクンと落ちていたのです。

実際、水深1044メートルの海底を泳ぐアカシュモクザメの映像を見ると、エラがしっかり閉じられており、水面付近ではエラが開いている様子が確認されました。

ただしエラを閉じることは熱損失を防ぐと同時に、酸素の供給がシャットアウトされることも意味します。

そのため、アカシュモクザメは平均17分間の息止めをしていましたが、深海に留まったのはそのうちの4分ほどでした。

以上の結果を受けて、ロイヤー氏は「海洋哺乳類が潜水中に息を止めることは知られていましたが、同じ戦略をとっているサメがいることは本当に予想外でした」と話しています。

私たちヒトも地上にいるとはいえ、あまりに冷たすぎる空気を吸い込むと肺にダメージを受けます。

(マイナス何十度という南極では、深呼吸を数回すると肺が出血するとか)

サメたちもこれと同じような危険性を回避するために、冷たすぎる水は取り込まないようにしているのかもしれません。

チームは今後、他種のサメや魚類でも同じような呼吸戦略が採られているかを知るため、調査を続けていく予定です。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!