魚にとっての「痛み」とは?
これまで「魚は痛みを感じない」とされてきたのは、人間や哺乳類が痛みを認識する際に必要な「大脳皮質」がほとんどないためです。
しかし、近年の研究で魚は人間とは異なる感じ方ではあるものの、ちゃんと「痛み」を感じていることが明らかになりました。
ニジマスで見られた「痛み」による行動の変化
ペンシルベニア州立大学のビクトリア・ブレイスウェイト氏らは魚が痛みを感じているかどうか調べるためにニジマスの口に酢やハチ毒を注射しました。
これらの注射を受けた個体は口の開閉数の増加や食欲の低下が見られたほか、酢を注射した個体についてはさらに注意力の欠如も見られました。
しかもこれらの行動は鎮痛剤であるモルヒネの投与により元に戻ったと言います。
つまり魚も痛みを感じることが証明されたのです。
痛みがあれば、その痛みを避けるために恐怖が生まれます。
具体的な驚異にさらされる前に、恐怖を感じて回避することができれば、群れの個体数を減らさずに済みます。
仲間の危機に恐怖感じる共感性は、そういう意味ではあらゆる生き物にとって種を保つための重要な行動であると言えます。
それでは、こういった恐怖への共感はどのようなメカニズムで起こるのでしょうか?
そしてそれは我々哺乳類と大脳皮質がない魚類でどのように異なっているのでしょうか?