逃げ惑う魚の群れ
逃げ惑う魚の群れ / credit:フォトAC
biology

まるでスイミー!魚は他者の恐怖に共感して寄り添えることが明らかに (3/3)

2023.05.21 Sunday

前ページ魚にとっての「痛み」とは?

<

1

2

3

>

恐怖と共感の鍵を握る愛情ホルモン「オキシトシン」

授乳や出産に関わる「オキシトシン」
授乳や出産に関わる「オキシトシン」 / credit:Pixabay

人間を含む哺乳類の共感には神経伝達物質である「オキシトシン」が関わることがわかっています。

オキシトシンは母乳分泌や産後の子宮収縮に関わるホルモンであり、スキンシップによって生成が促されることから愛情ホルモンとも呼ばれるものです。

その役割はストレスのコントロールなど多岐に渡り、授乳を行うことがない魚類にもオキシトシンは存在しています。

ポルトガルの統合行動生物学研究所が発表した最新の研究ではこのオキシトシンがゼブラフィッシュにおける恐怖への共感に関わることが報告されました。

オキシトシン注射で他の魚の感情を反映

実験に使われたゼブラフィッシュ
実験に使われたゼブラフィッシュ / credit:U.S.News

実験はオキシトシンを生成・吸収する遺伝子を削除した個体を用いて行われました。

オキシトシンを生成・吸収できないゼブラフィッシュは他の魚が恐怖を感じているときでもその恐怖を察知したり、行動を反映したりすることができませんでしたが、オキシトシンを注射するとできるようになったのです。

それだけでなくオキシトシン注射を受けた魚は恐怖を感じた魚のそばに寄り添うような行動も報告されており、研究者たちは「恐怖を受けた魚を慰めているのでは?」と推測しています。

他者の気持ちに寄り添えるのは人間だけではないのかも

マウスの実験でも同じ結果に
マウスの実験でも同じ結果に / credit:Pixabay

ゼブラフィッシュに行われたものと同様の実験は過去にマウスに対しても行われており、同様の結果が出ています。

また、人間においてもオキシトシンは共感に関わる重要な物質とされており、社会的行動を促す効果があることがわかっています。

オキシトシンは人間を初めとする哺乳類はもちろん、鳥類、魚類などすべての脊椎動物に存在するものです。

かつて「人間のような感情はない」とされてきた生き物たちも、今回の研究結果を見ると「人間と全く同じ形ではなくても感情があるのかも」と思わされました。

特に、他者の恐怖に共感し、同じ回避行動をとるのは種の存続にも関わること。

私たちの想像以上に多くの生き物が「他者の気持ちに寄り添う」ことができるのかもしれません。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!