糖尿病の症状が消える「寛解」の報告例は多々あった
糖尿病はこれまで「一度発症すると一生の付き合いになる」と言われてきました。
主な症状には、疲労感や喉の渇き、頻尿、目のかすみ、立ちくらみ、皮膚の乾燥による痒み、免疫低下による感染症への罹患、傷が治りにくい、手足の感覚が低下するなど様々なものがあります。
これらと死ぬまで付き合っていくのは苦難でしかありません。
ところが実際には、糖尿病と診断された患者さんでも、食事療法や運動療法を含む生活習慣の改善、一時的な薬物治療、肥満外科手術による減量を通して、血糖値が正常近くまで改善し、症状が「寛解」するケースが度々報告されていました。
ちなみに、ここでいう糖尿病とは基本的にすべて「2型糖尿病」を指します。
糖尿病には1型と2型がありますが、患者の95%は2型であり、1型はかなり稀です。
1型は生まれつきの遺伝とは関係なく、膵臓のインスリン(糖の代謝を調節して血糖値を一定に保つホルモン)を分泌する細胞が壊れてしまうことで発症します。
2型は生まれつきの遺伝的な体質に、暴飲暴食や運動不足、肥満が加わることで発症する病気です。
(本記事では「糖尿病」と表記するものは、すべて「2型糖尿病」を指します)
糖尿病に関する「寛解」の報告例はこれまでにもありましたが、日本人において、どれ程の患者が「寛解」しているのか、どのような人が「寛解」しやすいのかは分かっていませんでした。
そこで研究チームは今回、糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)の臨床データに登録されている日本全国の糖尿病患者4万7320人を対象に調査を行いました。
さて、どれほどの割合で「寛解」は発生し、どんな人に「寛解」が起きやすくなっていたのでしょうか?