入浴には多くの健康メリットがある
日本では古くから温泉文化が定着しており、湯船に浸かることは多くの国民にとってごく自然な生活習慣です。
また過去の研究で、入浴には様々な健康メリットがあることが分かっています。
一例を挙げると、
・全身の血流が改善し、新陳代謝が活発になって、体内に溜まっている老廃物が排出される
・筋肉が柔軟になり、体の疲れや痛み、肩こりなどが解消される
・お湯の温熱効果により睡眠の質が高まる
・自律神経が整えられ、心身ともにリラックスする
などです。

その一方で、研究者らは「入浴の習慣が長期的なうつ病の発症リスクに関連するかどうか」に関心を持っていました。
そこで今回の研究では、年齢的にうつ病を発症しやすい高齢者を対象として調査を行うことに。
高齢者のうつ病は要介護状態に陥るきっかけともなるため、その予防は喫緊の課題です。
週7回以上の入浴でうつ病リスクが低下
本調査では、全国14の自治体から65歳以上の高齢者約3200人を2010〜2016年にわたって追跡しました。
対象となった高齢者は自立していて、老年期うつ病評価尺度(Geriatric Depression Scale:GDS)が4点以下の「うつ無し」と診断され、さらに夏場と冬場の入浴頻度のデータが正確に収集できている人々です。
研究チームは、対象者を「週0〜6回の入浴をしているグループ」と「週7回以上の入浴をしているグループ」に分類し、6年後の追跡調査で、GDSが5点以上の「うつ病」と診断された割合を調べました。
入浴習慣とうつ発症との関連性を明確にするべく、結果に影響を与えそうな他の要因(年齢・性別・治療中の病気・喫煙・飲酒・婚姻状況・教育年数・経済状況)も考慮して調整しています。
データ分析の結果、6年後のうつ発症割合は、夏の入浴回数が週0〜6回の人で12.9%、週7回以上の人で11.2%、冬の入浴回数が週0〜6回の人で13.9%、週7回以上で10.6%となっていました。
いずれも週7回以上の入浴をしている人ではうつ発症率が有意に低くなっていたのです。
他の要因を考慮したオッズ比(見込み)の解析では、夏の入浴回数が週0〜6回に対して週7回以上のうつの罹りやすさは0.84倍、冬の入浴回数が週0〜6回に対して週7回以上のうつの罹りやすさは0.76倍という結果が出ています。

この有意差について研究者は、入浴の温熱作用を介した自律神経のバランス調整作用や睡眠改善がうつ発症の予防につながったと推察しました。
また、湯船に浸かることがうつ病の予防につながることを示した結果は世界で初めてです。
これをもって、毎日の入浴が高齢者の心身の健康維持に重要な習慣であることが証明されました。
本研究はうつ病を発症しやすい高齢者のみを対象としていますが、将来的な予防の意味合いでは若年層にも効果が期待できるかもしれません。
日本ではこれまで、うつ病は40〜50代で発症率が高くなるとされてきましたが、現代社会の生きづらさやコロナ禍の影響により、うつ発症はもはや中高年層だけの問題ではなくなっています。
また、うつ病や不安障害を持つ人々は家に引きこもりがちで、お風呂にもなかなか入れなくなることが指摘されています。
入浴が若者のうつ予防にも効果があるかどうかは今後の研究が必要ですが、年齢問わず、入浴が心身への健康を促進することは間違いありません。
暑い夏は何かとシャワーで済ましがちですが、お風呂に積極的に浸かることで、心も体も健康に保つことができるでしょう。
お風呂に入るとうつ予防が得られるんじゃなくて、鬱っぽい人がお風呂入ってないだけじゃない?
因果関係 逆じゃないかなー
もちろん、お風呂にいい効果があるのかもだけど。
お風呂はいるのがめんどいぐらい疲れてたら、鬱にもなるよ
多分逆かなって気がします。
いわゆる風呂キャンセル界隈の人間ですが、お風呂もシャワーもとにかく面倒なんですよね、すごく疲れますし。
その時間を寝て過ごす方が有意義というか体が楽というか。
昭和後期の人みたいに濡れたタオルで体拭くっていう過ごし方がメインになってしまいました。
研究の限界(とくに六年での入浴習慣変化は解析外)には触れた方がいいと思うなぁ…。
あと、夏場もがんばってお風呂はいろう!みたいなこと書いてるけど、夏場の入浴に関しては、有意差出てないですよね、この研究。
正直、論文が読めてない感がぬぐえない。
因果関係が逆と言っている人は分かっていない
どんなに忙しくてもどんなにめんどくさくても、とにかく風呂に入るんだ
風呂に入って強制的に血流をよくし、リラックスすることには意味がある
それに体を清潔に保つことは精神的にもプラスだ
よく分かってないのはあなた。入浴を面倒と感じる人は光熱費を気にしている事も含めて言っているであろう事を想像して欲しい。日本はこんなに無駄に湯水を使ってるのに幸福度は低くて、熱帯はろくに入浴なんてしないのに一人当たりGDPが世界平均より高い国なら大概幸福度は日本より高いのをどう考えるつもりなのか。不幸度と鬱度はイコールではないけど一つ目安にはなるだろう。入浴なんかに必死になるより例えば電車で席を譲れる国になる方が100倍効果的。人とのつながりはエンドルフィンやオキシトシン分泌を捗らせ酒煙草や博打や売買春などの依存を減らす。毎日の入浴も狂気的依存だよ。毎日入る人はそれだけの気力と金以上に時間があるからでしょ。気力にしか触れてない人がいるからってそれを真に受けてる自身の心配をして欲しい。この記事だって週6以下と週7の人で微差しかないのにあなたは自分が風呂好きだからって無条件に主観的に肯定しようとしている。熱帯かアフリカの自給自足地域に10年も住んで見なよ、そのコメがどれだけ黒歴史か分かるから。国内に限ったって家に浴槽が無い確率が最も高い沖縄が最も幸福度が高いのについてどう思うの? 入浴依存するより他の事、風呂入らなくても貧しくてもシュワーで済ませて谷んと心の壁を作らない事の方が遥かに大事で効率的だって思わないの?
お風呂大好きです
流石に夏場お湯に浸かることはしませんが
冬は毎日お湯に浸かりたいのですが
ガス代が高いのでシャワーで我慢しています
涙