中国のクローン猿が生後3年を経過!従来のクローン技術を改良し、成功率が10倍増!
中国のクローン猿が生後3年を経過!従来のクローン技術を改良し、成功率が10倍増! / Credit: Zhaodi Liao et al., Nature Communications(2024)
medical

成功率が10倍増!中国の改良されたクローン技術で誕生した猿が3歳を迎える (2/2)

2024.01.18 Thursday

前ページ従来のクローン作成は成功率が低い

<

1

2

>

従来のクローン技術の問題点を特定!改良バージョンを開発

チームは何百回とSCNTによるクローン作成を繰り返すうちに、クローン胚では後に胎盤を形成することになる外膜が正常に機能していないことを発見しました。

具体的に見てみましょう。

核を移植した卵細胞は子宮の中で成長し、子宮内膜に着床できる状態にまでなった「胚盤胞」となります。

この胚盤胞の外膜にあたる「栄養芽層(trophoblast)」と呼ばれる部分が、後に胎盤となるところです。

胚盤胞の外膜にあたる「栄養芽層」
胚盤胞の外膜にあたる「栄養芽層」 / Credit: 基礎生物学研究所(2016)

実際に、通常の人工授精で作った胚盤胞と比較してみると、クローン胚では栄養芽層の遺伝子の働きに異常が確認されました。

これが後の胎盤の機能不全の原因となり、クローン胎児の死産または発育不全を引き起こしていたのです。

そこでチームは解決策として「クローン胚の栄養芽層を使わない」という作戦に出ました。

具体的には、通常のSCNTでクローン胚まで作ったところで、その胚盤胞から内部細胞塊(ICM)だけを抜き出します。

そして、これと別に人工授精(ICSI)で正常な胚盤胞を作り、その中身を抜き出して、先のクローンの内部細胞塊を移植したのです(下図を参照)。

チームはこの改良したクローン技術を「栄養芽層移植法(trophoblast replacemement)」と呼んでいます。

「栄養芽層移植法」の図解。クローン胚の内部細胞塊を正常な胚盤胞の中に移植
「栄養芽層移植法」の図解。クローン胚の内部細胞塊を正常な胚盤胞の中に移植 / Credit: Zhaodi Liao et al., Nature Communications(2024)

わかりやすく言えば、異常のあるカプセルから中身だけを取り出し、それを正常なカプセルに移し替えるというものです。

チームはこの方法をアカゲザルに適用し、11個のクローン胚を作った結果、うち1個から正常な子供を誕生させることに成功しました。

これは従来のSCNTの約10倍の成功率だといいます。

こうして2020年7月16日にアカゲザルのクローン個体が誕生しました。

この個体は栄養芽層(Trophoblast )に移植する(Replace)方法にちなんで、「リトロ(ReTro)」と命名されています。

bクローン胚の内部細胞塊、c正常な胚盤胞に内部細胞塊を移植したもの、d妊娠60日目、e誕生したリトロ
bクローン胚の内部細胞塊、c正常な胚盤胞に内部細胞塊を移植したもの、d妊娠60日目、e誕生したリトロ / Credit: Zhaodi Liao et al., Nature Communications(2024)

リトロはすでに生後3年以上を経過しており、アカゲザルのクローン個体として最長の生存記録となっています。(先程の6歳のクローンサルはカニクイザル)

健康状態も至って良好で、研究者いわく「元気にたくましく成長している」とのことです。

「人に近い霊長類のクローンは倫理的に問題がある」

本研究の成果は、クローン技術の進歩において画期的なものですが、一方で「人に近い霊長類のクローンは倫理的に問題がある」との批判の声も多く上がっています。

何より1匹のクローン個体を得るために、何十、何百という命が犠牲になっており、クローン反対派の研究者たちは「知的で感情のある動物を単なる研究の道具にすべきではない」と指摘します。

他方で、中国国内ではクローン研究が合法となっており、同チームも「あくまで国際的な倫理ガイドラインに従っている」と主張しました。

クローン研究は医学的な治療法や薬剤を進歩させる上で有用ではありますが、倫理的な側面から、国際的にスタンダードなものとなるかどうかは分かりません。

ただ一部の国だけがクローン技術の開発研究に力を入れると、国家間の技術的な格差が広がってしまうため、こうした研究を進める国がある以上、他の国も同様の研究に乗り出して行くしかないのかもしれません。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

医療のニュースmedical news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!