「誠実性」が高い人は寿命が長い
どのような性格の人が長生きするのか。
この問いに関して昔から心理学の領域では多くの研究が行われ、社会的・経済的な地位や知能と同様に性格が寿命を予測する指標として有用であることが報告されてきました。
特に性格の中でも「誠実性(まじめさ)」は最も死亡率の低下と関連があることが知られています。
ノルウェーのヘルシンキ大学のマルクス・ジョケラ氏(Markus Jokela)らの研究チームは、英米をはじめオーストラリアなどの各国で実施された、性格と死亡リスクの関係性を調べた7件の研究をメタ分析しています。
その結果によると、誠実性の低さが死亡率リスクの増加と関連があり、誠実性が低い人は高い人と比較して約1.4倍も死亡率リスクが高いことが確認されました。
これは「誠実性」が高い人は、目の前の誘惑に強く、健康的な食事を取り、肥満になりにくい、また煙草や酒などに依存しにくく、犯罪に手を染める、交通事故に遭う確率も低いなどの特徴を有しているからだと考えられています。
つまり「誠実性」が高い人は死亡率リスクの上昇を招くような行動を取る傾向が低いことから、誠実性の高さで寿命を予測できると言われてきました。
しかしこれらの研究は自己申告で評価された性格と寿命の関係性を検討したもので、その評価には自己に対するポジティブな解釈などの歪みが含まれている可能性があります。
よく例としてより取り上げられるのが「社会的な望ましさ」で、性格などを自己評価する際に、社会的に求められるような人付き合いの良さや協調性の高さを本来よりも高いと評価してしまう傾向があります。
例えば「あなたはちゃんと約束を守りますか?」という質問に対して、ほとんど約束を守らない人間だったとしても自分では「たまに破るかも」くらいの評価に留まる場合が多いでしょう。
その自己評価におけるバイアスを回避するために用いられるのが、家族や友達による当人のことをよく知っている第三者からの評価を得る方法です。
先程の約束の質問であれば、友人なら「全然約束守らない人」については、「いやいやたまにじゃないだろ」と正確に評価してくれるはずです。
実際に自己評価と他者からの評価による性格のどちらが個人の行動の予測の精度が高いのかを比較したメタ分析の研究では、他者評価による性格のほうが第一印象や学業成績、仕事でのパフォーマンスを予測するのに優れていたことが分かっています。
これは「社会的望ましさ」などの自分に対するバイアスを除いた結果と言えるでしょう。
しかし死亡リスクと性格の関連性においては、自己評価の性格による検討しか行われていませんでした。