恐竜の羽も「獲物の追い出し」に使えた⁈
実験では、ロボプテリクスの前に生きたバッタを置き、羽を動かす場合と動かさない場合でバッタの反応がどう変わるかを調べました。
チームはバッタを選んだ理由として、現代の鳥によるフラッシュ・パースート・フォレイジングに反応して逃げ出すことが知られており、またカウディプテリクスと同時代にも生きていたからと説明します。
そして数十匹以上のバッタを用いて実験を繰り返した結果、ロボプテリクスが羽を広げたときの方が圧倒的にバッタが逃げ出す確率が高いことが分かりました。
羽を広げなかった場合、バッタが逃げ出す確率は47%に留まりましたが、羽を広げた場合では93%のバッタが驚いて逃げ出したのです。
こちらが実験の様子。
さらに実験では、ロボプテリクスの黒い羽に白い斑点模様を入れたり、前羽だけでなく尾羽の動きを加えると、バッタの逃げ出す確率はさらに上がったといいます。
今回はバッタの動きが観察しやすいように何もない地面に置いた条件で実験しましたが、これらの結果は恐竜の初期の羽毛にもフラッシュ・パースート・フォレイジングの機能があったことを示唆するものです。
羽毛恐竜たちは茂みの中で羽をバサバサすることで隠れている獲物を誘き出し、追いかけ回して捕食していたと考えられます。
また前足の翼は逃げ出した虫をハエ叩きのようにバシンとはたき落とすのにも利用できた可能性があるでしょう。
このようなに羽毛恐竜たちは狩りの中で羽毛を活用し、それが有用であったことから進化の過程で徐々に翼を大きくしていったと思われます。
その中でモモンガのような木から木へ飛び移る滑空に使えるようになり、そして最終的には空中を飛び回る飛翔能力を獲得していったのかもしれません。