口腔細菌の共生による「口臭増強機構」を発見
口腔細菌の共生による「口臭増強機構」を発見 / Credit:Canva
health

「口臭悪化のメカニズム」特定の細菌の共生で口臭原因物質が3倍に増えていた!

2024.02.19 Monday

「自分の口臭が実は他人を不快にさせているでは?」と心配になったことはないでしょうか?

確かに「口臭」は自己認識が難しく、無自覚に悪臭を放っている人もいれば、特に問題はないのに自分の口臭を過度に気にしてしまう人もいます。

新しい研究は、そうしたデリケートな口臭問題を改善するかもしれません。

大阪大学大学院歯学研究科に所属する久保庭雅恵(くぼにわ まさえ)氏ら研究チームが、口腔細菌の共生で生じる「口臭増強機構」を新しく発見したのです。

この発見を利用するなら、より効果的に口臭の予防法や治療薬の開発が促進されるはずです。

研究の詳細は、2024年1月30日付の科学誌『mSystems』に掲載されました。

特定の口腔細菌の“共生”で口臭原因物質が増える 「口臭増強機構」を発見 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2024/20240214_1
Interspecies metabolite transfer fuels the methionine metabolism of Fusobacterium nucleatum to stimulate volatile methyl mercaptan production https://journals.asm.org/doi/10.1128/msystems.00764-23

特定の口腔細菌の共生が口臭を強くしていた!?ニオイケアへの応用に期待

口臭の悩みは、アンケートを実施すれば「最も気にしているニオイ」の1つとして上位に挙げられます。

中には、他人からは明らかな口臭が認められないにも関わらず自分の口臭が気になる「口臭心身症(口臭症)」を患う人もいるようです。

そのような人は、ちょっとした他人の仕草で「自分の口が臭っている」と考えたり、執拗に口臭があると訴えたりします。

一方で、自分の強い口臭に無自覚な人も多く、このことが原因で、対人コミュニケーションに悪影響が及ぶことがあります。

自分では分かりづらいものの、周囲に強い口臭を放っているケースもある
自分では分かりづらいものの、周囲に強い口臭を放っているケースもある / Credit:Canva

これらの原因は主に、「口臭が自覚しづらい」「口臭の原因が完全には分からない」ことから来ています。

だからこそ、口臭が発生するメカニズムを解明し、その対処法を多くの人に広めることは、「実際に口臭問題を抱える人」と「口臭を気にしすぎる人」の両方を助けることになるでしょう。

今回、久保庭氏ら研究チームは、歯周病と強く関連し、口臭原因物質の中でも特に強い臭いを発する「メチルメルカプタン」に着目しました。

(メチルメルカプタンは「腐ったタマネギのような臭い」と形容されます)

そして研究を進める中で、このメチルメルカプタンは、人間の口腔に存在する歯周病関連「Fn菌(F. nucleatum)」から最も多く産生されることが分かりました。

(左)Fn菌はアミノ酸「メチオニン」を代謝し、口臭原因物質「メチルメルカプタン」を産生する。(右)口臭増強機構。Fn菌はSg菌と共生することで、より多くのメチルメルカプタンを産生する
(左)Fn菌はアミノ酸「メチオニン」を代謝し、口臭原因物質「メチルメルカプタン」を産生する。(右)口臭増強機構。Fn菌はSg菌と共生することで、より多くのメチルメルカプタンを産生する / Credit:久保庭雅恵(大阪大学)_特定の口腔細菌の“共生”で口臭原因物質が増える 「口臭増強機構」を発見(2024)

Fn菌は歯周病を起こす根本原因の1つとされる細菌で、口腔内のあらゆる粘膜に生息していて、多種の菌の増殖を助けます。

歯周病は単体の細菌が起こす問題ではなく、さまざまな菌が共生してバイオフィルム(菌のコロニー。プラークとも呼ばれる)を形成し、歯肉組織への炎症を起こす症状です。

そしてこのFn菌は、歯周病の原因になるだけでなく、ヒトの体内で作り出せない必須アミノ酸「メチオニン」(大豆、豚肉、鶏肉などに多く含まれる)を代謝することで、口臭原因物質「メチルメルカプタン」を産生していたのです。

しかし、より大きな問題は、口腔細菌同士の相互作用にあることが発見されました。

なんとFn菌は、Sg菌(S. gordonii)と共生することで、メチルメルカプタンの産生量を約3倍に増加させていたのです。

Fn菌(F. nucleatum)とSg菌(S. gordonii)の共生時のメチルメルカプタンの産生量の変化
Fn菌(F. nucleatum)とSg菌(S. gordonii)の共生時のメチルメルカプタンの産生量の変化 / Credit:久保庭雅恵(大阪大学)_特定の口腔細菌の“共生”で口臭原因物質が増える 「口臭増強機構」を発見(2024)

このSg菌は、口腔内に付着して他の微生物が付着しやすい状態を作り出す「初期定着菌」として知られています。

私たちの口の中には、口腔常在菌のSg菌がFn菌と共生して口臭原因物質を増産する「口臭増強機構」があったのです。

また研究チームは、「Sg菌が排泄するオルニチンが、Fn菌におけるメチオニンの取り込みを増加させる」等、口臭増強機構のより詳細なメカニズムの解明にも成功しています。

口臭原因物質の産生メカイズムの解明は、より効果的なニオイケア製品の開発に繋がる。それらは「気兼ねないコミュニケーション」を促進させる
口臭原因物質の産生メカイズムの解明は、より効果的なニオイケア製品の開発に繋がる。それらは「気兼ねないコミュニケーション」を促進させる / Credit:Canva

Fn菌もSg菌も共に口腔内ではありふれた細菌であり、主に歯磨きの磨き残しなどが原因で口腔内に定着します。

特にFn菌は歯周プラーク形成の原因であるともされるため、口臭ケアにはこのプラーク形成をできる限り避ける努力が非常に重要なことがわかります。

今回の研究による、「Fn菌とSg菌の共生が口臭を悪化させる可能性」の発見は、口臭や歯周病のより効果的な予防法・治療法の開発を促進させると考えられます。

またFn菌とSg菌だけでなく、他の「常在細菌間の相互作用」の理解を深めていくことで、口臭や体臭をはじめとした様々なニオイケア製品の開発が期待されます。

たとえ自覚が難しい「臭い」であっても、その原因と対処法が理解されていくことで、臭いで悩む人は少なくなるでしょう。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

健康のニュースhealth news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!