脳にとって「0の概念」は数の一種なのか?
数字のゼロは科学、数学、文化において極めて重要な役割を果たしています。
また古くから、ゼロを認識できる能力は、人間だけが持つ高度な抽象的思考の産物であると考えられていました。
文字やゼロが発明される以前の人類社会でも「存在しない、1個ある、2個ある」という区別自体は可能でした。
しかし文字と数字が発明され社会が複雑化すると、何もないことを積極的に主張するゼロがあったほうが、なにかと便利です。
たとえば初期のシュメール文明の数表記ではゼロがなかったため「55」と「505」が全く同じ表記で行われており、見分けがつかず不便だったため、後に55と505を区別するマークを0の位置に刻むことになりました。
ただこの段階では0の発見とまでは言えず、見分けるマークを使う「手法」を取り入れたに過ぎません。
数学的な意味の0が最初に定義されたのは7世紀のインドであり、それまで人類は0が入るべき場所にマークを打ち込む対処療法を続けていました。
歴史のほとんどの期間に渡ってゼロは「1,2,3,4,5…」といった自然数と考えられていなかったのです。
中世ヨーロッパでも無は無であって、無を何かの形で主張することは、キリスト教への冒涜であり、インドで発明されたゼロの文字は「悪魔の数字」として使用が禁じられていました。
自然数は観察可能な数に対応させるもので、「1羽の鳥」「3個のリンゴ」などの表現はあっても「0羽の鳥」や「0個のリンゴ」という表現は普通しません。
しかしゼロを概念化するには観察できないはずの「存在しないこと」を抽象化して、積極的に表現する必要があります。
そのため古くから、ゼロと他の数値は心理学的にも脳科学的にも別物だと考えられてきました。
実際、ゼロとは異なり、自然数を思い浮かべているときの脳活動は比較的簡単に見分けることが可能です。
過去に人間の脳活動と数字の関係を調べた研究では、1~9の自然数にはそれぞれに対応する、特異な脳活動が存在することも示されました。
ただ人間の脳において、ゼロがどのような神経表現となるかは、依然として不明でした。
そこで今回、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者たちは、人間の脳でゼロがどのような脳活動を起こすかを調べることにしました。
人間の脳はゼロを自然数の仲間と見なしているのでしょうか? それとももっと別の何かとして処理しているのでしょうか?