世界の時計を調整する「うるう秒」とは?
1日24時間というサイクルは、地球が1回転する自転の速度によって決まっています。
しかし地球の自転速度は、永遠に一定のまま変わらないわけではありません。
地表面の海の動きや地球内部のコアの動き、また三体問題と言われるような他天体との複雑な重力的影響により、わずかながら減速したり加速することがあります。
それは私たちが体感できるほどの変化ではありませんが、地球の自転にもとづく「天文時」の1日と、世界共通で使われている原子時計にもとづく「原子時」の1日の間には確かなズレが生じることとなります。
そこで時間の帳尻を合わせるため、1972年に「うるう秒」が導入されました。
1年が365.24日あるため、4年に一度1日追加する「うるう年」があるため、うるう秒も規則的に足されている印象を受けるかもしれませんが、うるう秒は非常に複雑な要因で発生する僅かな時間のズレのため、その追加には規則性がありません。
しかし地球の自転速度は長期的に見ると、「潮汐摩擦」によって減速する傾向が知られています。
潮汐摩擦とは、月の引力が原因となって潮の満ち引きに影響が生じ、海水と海底との摩擦が強くなることを指します。
自転速度が遅くなるということは、1日の天文時が(体感ではわからないレベルで)長くなっているということです。
そのため、原子時に1秒のうるう秒を追加して帳尻を合わせる必要があります。
その具体的な方法は、23時59分59秒の次に、23時59分60秒という存在しない時間を足して、その次に0時0分0秒とするものです。
そして72年以降、27回のうるう秒の追加が行われており、直近では2016年12月31日に原子時に1秒を足す作業が実施されました。
また、うるう秒が導入された過去の27回は、すべて1秒を足す「正のうるう秒」でした。
ところが、近年の地球の自転速度は一転して、加速する傾向に転じているのです。
となると今度は、世界共通の原子時から1秒引くという史上初の「負のうるう秒」の導入が必要となります。