ミジンコはオスとメスを産み分けられる
ミジンコには、自分と同じクローンしか産まない単為生殖期と、交配して子孫を残す有性生殖期があります。
通常時(環境が良い時)はメスを生み、生存危機が迫った時にだけオスを産んで交配すると考えられています。
実際、暖かくエサも豊富な春から夏にかけては同じ遺伝子を持つメスを産みます。
しかし秋になると、一部のミジンコはオスを産生。メスと交尾して卵を産むのです。
有性生殖で作られた卵は、低温や乾燥に強い休眠卵となるため、この状態で厳しい冬を乗り越えることができます。
つまりミジンコたちは、環境が良い時には単為生殖によって効率よく子孫を増やし、厳しい環境が来ると生き残るために有性生殖を行っているのです。
種を維持するための巧みな戦略だと言えるでしょう。
そして、この戦略を成り立たせる上で重要なのが、「有性生殖に切り替えるタイミング」です。
これまでの研究により、ミジンコは、水温の低下やエサの減少、個体密度の上昇といった環境情報を感じ取って、切り替えのタイミングである「秋」を認識すると分かっています。
中でも特に重要な情報とされているのが、1日における昼と夜の長さである「日長」です。
ミジンコは昼が長い「長日」だとメスを産み、反対に夜が長い「短日」だとオスを産むことが知られているのです。
日長は、不安定な気温とは異なり、年ごとに大きく変化することはありません。季節を認識する上で信頼性の高い情報であり、これを重要視するミジンコはやはり戦略家だと言えますね。
しかし、彼らがどのような仕組みで日長を感受し、オスとメスを産み分けているのかは全く分かっていませんでした。
今回、宮川氏ら研究チームは、この点を解明するために、いくつかの実験を行いました。